研究課題/領域番号 |
14J10022
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
加藤 萌 名古屋大学, 環境学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | 安定炭素同位体比 / 棘皮動物 / 冷湧水 / 化学合成生態系 / 古生態 / バイオミネラリゼーション / 国際情報交換 |
研究実績の概要 |
本年度は主に,冷湧水炭酸塩岩露頭における新たな棘皮動物化石に関する研究を行い,昨年度までの自身の研究の結果と併せて,国内及び国際学会で口頭発表した.また,冷湧水露頭から産出する棘皮動物化石の骨格の安定炭素同位体比が低くなる原因を,現生ウニを用いて飼育実験を行うことで明らかにすることを目的として研究を進めた. 本年度は,昨年度までのアメリカのサウスダコタ州,北海道に加え,新たにフランスのプロヴァンス地方(後期ジュラ紀),アメリカのオレゴン州(前期漸新世)を研究対象フィールドに加え,フィールド調査にて冷湧水炭酸塩岩および化石の産状の観察,化石や岩石のサンプル採集を行った.この調査で,今まで知られていた以上に冷湧水環境における棘皮動物化石が産出することが明らかになり,化石化学合成生態系について議論を行う上でも重要なデータを得た.これらのフィールドで得られたサンプルに関しては,今後安定炭素同位体比の測定を行う予定である.今年度の補助金は,主に国際学会参加費やこれらの国外フィールド調査に用いた.またこれまでの結果をまとめ論文として執筆し,現在査読付き国際誌に投稿準備中である. また,昨年度までの自身の研究で得られていた「冷湧水の棘皮動物化石の骨格は安定炭素同位体比が低くなる」という結果の要因を調べるために,北海道区水産研究所にて1ヶ月滞在し,現生ウニの飼育実験を行った.その結果,ウニの殻は餌の同位体比の影響を受けることが明らかとなり,冷湧水における棘皮動物が化学合成に関与した食性をしていた可能性が強く示唆された.この結果は,棘皮動物の生物鉱化作用を考える上で重要な発見である.この実験遂行の際に必要になった実験(飼育)道具や試薬の購入費,現地での滞在費などに,補助金の一部を充てた.この飼育実験で得られた結果は,次年度以降国内及び国際学会での発表が決定している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
今年度は,研究を進める上で必要であると判断し,当初の研究計画には無かった「ウニの飼育実験」を行った.結果,ウニ殻の同位体比に海水の他に餌が関与していることが初めて明らかとなり,棘皮動物は他の殻を海棲無脊椎動物(貝類など)とは異なる骨格形成プロセスを経ていることを,化学的なデータを示すことができた.この飼育実験によって得られた結果より,これまで自身が進めて来た冷湧水域における棘皮動物の古生態を把握する上で,骨格の炭素安定同位体比が示すものが明確となり,自身の研究に確かな裏付けが取れたと共に,今後の研究に大きな可能性の広がりを持たせることができた. また,今年度は,当初予定していた研究対象地域(フランス・プロヴァンス地方)に加え,予定には入れていなかったフィールド(アメリカ・オレゴン州)にて調査を行うことができ,そこで得られた結果によって,今まで時代と地域が限定されていた自身の研究に,地域的にも時代的に幅を持たせることが可能となり,より全球的な地球史に関連した議論が可能となった. 上記の理由により,本年度は期待した以上に研究が進展していると自負している.
|
今後の研究の推進方策 |
本年度に行った飼育実験で,一部上手くいかなかった点があるため,再度1ヵ月間飼育実験を行う.このことは,実験を行う施設の方にもすでに了承を得ている.飼育実験の結果は最終的に論文としてまとめ,査読付き国際誌に投稿する予定である.同時に,昨年度採集した化石の一部は炭素同位体比測定が行われていないので,分析を進める.同位体比の分析は東大大気海洋研に設置してある質量分析計を用いる予定である.また,国内学会(連合大会,古生物学会)や国際学会(化石冷湧水ワークショップ,ポーランド)に参加し,これまでの研究の成果を発表するとともに,これまでの研究の成果を総括し,博士論文の執筆を行う.
|