研究課題/領域番号 |
14J10046
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
青井 隼人 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 時空間変異研究系, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | 音声学・音韻論 / 南琉球宮古語 / 「中舌母音」 / 成節子音 / 三型アクセント |
研究実績の概要 |
本プロジェクトは宮古語諸方言の共時的な音韻構造を次の3つの関係性に着目して考察することを目的とする。すなわち (1) 構造的関係:音韻論と他領域(音声学・形態論・統語論)との関係;(2) 歴史的関係:共時的パターンと通時的変化との関係;(3) 系統的関係:宮古語諸方言間の関係である。本プロジェクトで取り組む課題は以下の2つである:(A) 宮古語諸方言の音声学的諸特徴および音韻論的パターンを記述する、(B) 方言間に観察される変異を歴史的観点(どのようなプロセスで発展してきたか)と構造的観点(他領域とのどのような関わりによって発展してきたか)から説明する。2014年度は課題 (A) に取り組むことを計画していた。 しかし現在執筆途中にある博士論文(題目「琉球宮古語多良間方言の音声学的・音韻論的構造の諸相」)が滞っており、充分に進めることができなかった。とは言え、博士論文の内容は課題 (A) の一部であり、また課題 (B) に取り組む上でも基盤となるものであって、まったく進展がなかったわけではない。 博士論文執筆以外に、本年度は現地調査を1件、口頭発表を2件おこなった。現地調査は2014年11月10日から13日にかけて沖縄県宮古郡多良間村においておこなった。現地では博士論文執筆のための追加調査に加えて動詞・形容詞アクセントの初期的調査をおこなった。2件の口頭発表(「成節的摩擦子音の問題点」、「舌端母音の両義性」)はどちらも博士論文でおこなう議論のうちの1つを取り上げたものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初の計画では本年度の前半で博士論文を完成させ、後半には本プロジェクトを本格的に開始できる予定だった。しかし博士論文を本年度中に書き上げることができず、予定されていた調査・研究はその一部しか実施することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は博士論文の完成を当面の課題とする。博士論文は現在主要な章の草稿を完成させており、今年度中には提出できる見込みである。 博士論文提出後、博士論文の対象にもなった宮古語多良間方言の現地調査(1ヶ月程度)をおこなう。ここでおこなわれる記述・分析は、最終年度におこなう他方言の記述・分析および比較の基礎となるものである。現地調査では主にテキスト資料の収集と書き起こしをおこなう。テキストは、音声学的・音韻論的な構造の諸側面が実際の運用においてどのように具体的に現れるかを知るための重要な資料である。 本プロジェクトの最終年度に当たる来年度は、宮古語の他方言の調査をおこない、多良間方言を基軸に、各方言の音声構造・音韻構造の比較をおこなう。
|