本研究は、イエズス会が16世紀から18世紀にかけて行っていた東洋宣教に焦点をあて、彼らが宣教地で行った音楽活動を彼らの宣教手段のひとつとして捉え直し、音楽的アプローチから東洋宣教をめぐるイエズス会の内状を明らかにすることを目的とした。そこで、東洋宣教の具体的事例として、東洋宣教の中枢であったゴア、東洋の中でも特に極東地域の拠点として築かれたマカオ、極東の重要な宣教地であった日本の3ヶ所を取り上げた。各地の宣教活動で演奏された音楽の実態を「イエズス会の東洋宣教」という大きな枠組みの中に置き、イエズス会本部からの視点とカトリック教会からの影響も考慮しながら、複眼的な考察を試みた。 平成27年度は、まずゴアにおけるイエズス会の音楽活動の実態を、国内で入手可能な一次資料“Documenta Indica”を用いて調査した。当時イエズス会士が綴った文書が纏められているこの資料を精査した結果、先行研究では注目されてこなかったゴアにおける音楽の使用法や演奏形態の一部が明らかとなった。次に、ゴア、日本、マカオの各宣教地でイエズス会士が行なった音楽活動の実態を比較し、東洋宣教にみられる音楽の使用法の傾向や方針を示した。そして、これらの考察結果をもとに、東洋宣教の実情とイエズス会の基本方針とを照合し、東洋宣教での音楽活動に関するイエズス会の訌争の実態に迫った。その結果、音楽の使用法をめぐる議論がイエズス会内部で繰り返された背景には、改革期のカトリック教会からの影響があったことが浮かび上がった。最終的に、これらの研究成果を博士論文としてまとめた。また、様々な分野の研究会で口頭発表を行なっており、今後も学会等で積極的に発表を行なう予定である。 本研究を通して東洋宣教そのものの複雑な様相が浮き彫りとなったと同時に、イエズス会の東洋宣教を複眼的、多層的に考察することの必要性と有用性を示すことができた。
|