• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

網羅的オルガネラ解析ツールRabを用いた新規RNAサイレンシング制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14J10075
研究機関東京大学

研究代表者

小林 穂高  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 特別研究員(SPD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワードRNAサイレンシング / RISC / Argonaute / miRNA / オルガネラ / オートファゴソーム / オートファジー / Rab
研究実績の概要

RNAサイレンシングとは、20~30塩基程度の小分子RNAによって、そのRNAと相補的な塩基配列を持つ遺伝子の発現が抑制される現象である。小分子RNAの一つであるmicroRNA(miRNA)はヒトゲノムに約2,000種類もコードされており、タンパク質をコードする全遺伝子の半数以上の発現を制御すると考えられている。miRNAはArgonauteと呼ばれるタンパク質に取り込まれ、RNA-induced silencing complex(RISC)と呼ばれる複合体を形成することで、RNAサイレンシングを実行する。近年、RISCが後期エンドソームと呼ばれるオルガネラに局在するとRNAサイレンシングが促進されることが報告され、RISCとオルガネラの関係性が注目を集めた。しかし、RISCが局在するオルガネラの全容や、RISCがオルガネラに局在する意義は依然として明らかでない。そこで、本研究では、Rabファミリータンパク質を網羅的オルガネラ解析ツールとして用いることで、オルガネラを介した新規RNAサイレンシング制御機構を解明することを目指した。平成26・27年度の研究により、miRNAと結合しない状態のArgonauteはオートファジーによって分解されることを見出した。平成28年度の研究では、このArgonaute分解機構について詳細に解析し、(ⅰ)miRNA非結合型のArgonauteは選択的にユビキチン化を受けること、(ⅱ)この選択的ユビキチン化はRINGフィンガー型E3リガーゼTakotsuboが担うこと、(ⅲ)Takotsubo をノックダウンするとTranscriptomeレベルでmRNAの発現上昇が認められること等を見出した。以上のように、本研究ではオートファジー(すなわち、オートファゴソームとリソソーム)によるmiRNA非結合型Argonauteの選択的分解を介した新規RNAサイレンシング制御機構を見出すことに成功した。また、「ユビキチン化されたArgonauteは、何故プロテアソームではなくオートファゴソームによって認識されるのか」という新たな課題を得ることが出来た。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [図書] ノンコーディングRNA「miRNA」2016

    • 著者名/発表者名
      小林穂高、松浦絵里子、泊幸秀
    • 総ページ数
      372(第6章担当)
    • 出版者
      化学同人
  • [備考]

    • URL

      http://www.iam.u-tokyo.ac.jp/tomari/jp/

  • [備考]

    • URL

      http://researchmap.jp/hota-koba/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi