• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ダイナミックインシュレーション技術を適用した開口部の実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14J10194
研究機関東京大学

研究代表者

河原 大輔  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワード省エネルギー化 / 住宅 / ダイナミックインシュレーション / 窓 / 断熱性能 / 換気
研究実績の概要

本研究は、通気の効果により断熱性能を向上させる技術として知られるDynamic Insulation技術を取り上げ、主に窓部に適用した際の断熱性能や快適性、結露発生リスク、年間負荷削減効果を検証したものである。
本技術は1970年代頃から北欧やイギリスなどの寒冷地で行われてきた研究であったが、当時の建物は気密性能が悪く十分な効果が得られなかった。近年気密性能が向上したため、DI技術の黎明期と言える。過去の研究例は壁体に適用した事例が多く、窓部に関する知見が少ないため、本研究は窓部に適用した内容となる。
まず本技術を適用した窓(DI窓)のプロトタイプを用いた実験により、DI窓の通気量が断熱性能へ与える影響を示した。次にDI窓の通気量変化が室内環境に与える影響を検証するため、DI窓を設置した住宅でサーマルマネキンを用いた温熱快適性検証を、また数値解析による感度分析を示した。また、通気時に問題となる内窓の室内側表面の低温化による湿害リスクの評価を示した。最後に、通気効果により向上した断熱性能が年間の負荷削減効果として、どの程度寄与できるのかを数値解析により示した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 窓部におけるダイナミックインシュレーション技術の適用 第2報―冬季の温冷感評価と温度寄与率の検証2016

    • 著者名/発表者名
      河原大輔、加藤信介
    • 雑誌名

      空気調和・衛生工学会論文集

      巻: No.227 ページ: p11-18

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Prediction of dew condensation of windows with airflow2015

    • 著者名/発表者名
      Daisuke K, Shinsuke K
    • 学会等名
      IBPC2015
    • 発表場所
      Torino,Italy
    • 年月日
      2015-06-14 – 2015-06-17
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi