• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

精神障害者の運動の現代史--抑圧への抵抗実践からの問い直し

研究課題

研究課題/領域番号 14J10211
研究機関立命館大学

研究代表者

桐原 尚之  立命館大学, 先端総合学術研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード障害学 / 狂気 / 社会運動 / 現代史 / クレイム申立て活動 / 社会的ネットワーク / 差別からの解放 / 集合的アイデンティティ
研究実績の概要

現在、精神障害者は、国策によって強制収容・長期拘禁など非人道的な処遇を受けている。本研究では、その原因たる権力の所在を専門職の知の体系である精神医学・社会福祉学に求める。こうした権力は、被支配側による抵抗というかたちで不可分に闘争を生じさせてきた。ところが精神医学・社会福祉学では、精神障害者による抵抗の事実を意図的に記述しないことによって通例とされる歴史認識を継承してきた。そこで、精神医学・社会福祉学の歴史認識を批判するため、精神障害者による社会運動の歴史を記述していく。
2014年度は、主に①赤堀闘争の歴史、②鈴木國男虐殺糾弾闘争の歴史、③宇都宮病院事件の歴史の3つを論文としてまとめた。①赤堀闘争の歴史では、無実の死刑囚赤堀さんの救援という同じ社会問題に取り組む社会運動でも差別からの解放という視座を有する社会運動と冤罪事件として解放という視座を有しない社会運動とでは社会に与える影響が異なることを示した。②鈴木國男虐殺糾弾闘争の歴史は、鈴木國男君虐殺事件とその議論によって精神障害者の社会運動が獲得した連帯の志向性について検討した。その結果、集合的アイデンティティの外の者に対して、連帯するか/敵とするかという枠組みを採用せず、精神障害者の独自の闘いの目標と手段を設定し、いかなる者とでも共闘できるところで共闘するという部分共闘の線を貫くというかたちで独立性を獲得したことが明らかになった。③宇都宮病院事件の歴史は、日本の精神衛生行政史上において重要な事件とされる宇都宮病院事件について定説とされる歴史認識を再検討した。宇都宮病院事件告発者及びその協力者の意図は、宇都宮病院の解体、宇都宮病院への制裁、精神医療の改善による再発防止、宇都宮病院入院患者と退院患者の介護の4点であり、1987年法改正との関係が認められず、1987年法改正は告発者にとって意図しない帰結であることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

申請書の(4)年次計画では、2014年度に実施すべきこととして次を掲げている。①資料調査:全国「精神病」者集団の刊行物類、全国精神障害者団体連合会の刊行物類、全国精神障害者ネットワーク協議会の刊行物、救援連絡センターの新聞『救援』。②聞き取り調査:北海道の患者会、東京の患者会、愛知の患者会、京都の患者会、大阪の患者会、兵庫の患者会、福岡の患者会(これらを中心に据える)。③学術論文の執筆:各地域の団体の形成過程の現代史について論文を執筆し『福祉社会学研究』に投稿する。全国「精神病」者集団、全国精神障害者団体連合会、全国精神障害者ネットワーク協議会のそれぞれの違いや関係性の現代史について論文を執筆し、『ソシオロゴス』に研究論文として投稿する。
これに対して次のとおり研究活動を実施した。①資料調査:全国「精神病」者集団の刊行物類、全国精神障害者団体連合会の刊行物類、全国精神障害者ネットワーク協議会の刊行物、救援連絡センターの新聞『救援』に加えて、大野萠子氏提供の資料、その他複数の患者会の提供資料を調査することができた。②聞き取り調査:聞き取り調査は、青森県(1か所)、宮城県(1か所)、東京都(4か所)、長野県(1か所)、愛知県(1か所)、京都府(1か所)、大阪府(1か所)、兵庫県(1か所)、福岡県(2か所)、長崎県(1か所)、熊本県(1か所)、沖縄県(2か所)で行なった。北海道は2013年度に調査を行ない、すでに終了している。③学術論文の執筆:地域の団体の形成過程の現代史についての論文執筆は、資料が揃わなかったため次年度以降に見送ることとした。全国組織の形成過程の現代史についての論文執筆は、学術誌に投稿せずに博士論文の一節として使用できるように研究ノートの作成にとどめた。

今後の研究の推進方策

資料調査:【1】引き続き地域患者会・病棟患者会にかかわる資料調査を実施し、資料の集積と系統立てた整理・保存をしていく見込みである。【2】障害学の議論の蓄積にかかわる国内外の図書(テキスト)資料を入手し、精神障害の観点から見た問題点を明らかにすべく分析読書をしていく見込みである。②聞き取り調査:北海道(1か所)、青森(1か所)、東京(3か所)、埼玉(1か所)、富山(1か所)、名古屋(1か所)、宮崎(1か所)、沖縄(1か所)を実施する見込みである。③学術論文の執筆:【1】各地域の団体の形成過程の現代史について論文を執筆する。【2】全国「精神病」者集団、全国精神障害者団体連合会、全国精神障害者ネットワーク協議会のそれぞれの違いや関係性の現代史について論文を執筆する。【3】1990年代以降の処遇困難者専門病棟・医療観察法廃止運動の言説について論文を執筆する。【4】医師、家族、法律家等のアクターの影響力と関係性について論文を執筆する。

備考

当該ページには、研究者が採録した史料類の全文が一覧となっている。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 宇都宮病院事件から精神衛生法改正までの歴史の再検討――告発者及びその協力者の意図との関係2015

    • 著者名/発表者名
      桐原尚之
    • 雑誌名

      Core Ethics

      巻: 11 ページ: 47-57

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 解放という視座を有する社会運動が社会に与える影響――「精神病」者解放・赤堀闘争の分析を通じて2015

    • 著者名/発表者名
      桐原尚之
    • 雑誌名

      解放社会学研究

      巻: 28 ページ: 27-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『Y問題』の社会史――PSW的言説の虚構2015

    • 著者名/発表者名
      桐原尚之
    • 雑誌名

      病院・地域精神医学

      巻: 57(2) ページ: 139-141

  • [雑誌論文] 意思決定支援は支援の理念や方法ではない2014

    • 著者名/発表者名
      桐原尚之
    • 雑誌名

      季刊福祉労働

      巻: 147 ページ: 55-63

  • [雑誌論文] 医療観察法の事例報告のされ方の検討(1)2014

    • 著者名/発表者名
      桐原尚之・長谷川唯
    • 雑誌名

      病院・地域精神医学

      巻: 56(3) ページ: 220-222

  • [雑誌論文] 仏祥院・心道学園裁判闘争から見える精神障害者隔離の本質2014

    • 著者名/発表者名
      桐原尚之
    • 雑誌名

      病院・地域精神医学

      巻: 56(3) ページ: 217-220

  • [雑誌論文] アイデンティティ政治における〈他者〉との連帯の意味付与――鈴木國男君虐殺糾弾闘争の歴史から2014

    • 著者名/発表者名
      桐原尚之
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 42(8) ページ: 224-237

  • [雑誌論文] 〈ピアサポーター〉から同じ〈精神障害者〉へ――ピアサポーター労働組合の提言2014

    • 著者名/発表者名
      桐原尚之
    • 雑誌名

      精神医療

      巻: 74 ページ: 72-77

  • [学会発表] 未来予測を根拠とした介入の失考――本人と他人の葛藤場面から2015

    • 著者名/発表者名
      長谷川唯・桐原尚之
    • 学会等名
      2014年度国際コンファレンス「カタストロフィと正義」忍び寄るカタストロフィ――その多様性と遍在性
    • 発表場所
      立命館大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-03-24 – 2015-03-26
  • [学会発表] 精神障害者セルフヘルプグループ固有の役割について2014

    • 著者名/発表者名
      桐原尚之
    • 学会等名
      障害学国際研究セミナー2014
    • 発表場所
      イルムセンター(汝矣島・大韓民国)
    • 年月日
      2014-11-20
  • [学会発表] 日本における精神障害を対象としたホームヘルプ制度の歴史2014

    • 著者名/発表者名
      佐草智久・桐原尚之
    • 学会等名
      障害学国際研究セミナー2014
    • 発表場所
      イルムセンター(汝矣島・大韓民国)
    • 年月日
      2014-11-20
  • [学会発表] 実用性のあるディスアビリティ概念構築再考――解消必要性による〈抵抗〉と〈制度〉の二元論批判2014

    • 著者名/発表者名
      桐原尚之
    • 学会等名
      障害学会第11回大会
    • 発表場所
      沖縄国際大学(沖縄県・宜野湾市)
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-09
  • [学会発表] 「Y問題」の歴史――PSW的言説の虚構2014

    • 著者名/発表者名
      桐原尚之
    • 学会等名
      第57回病院・地域精神医学会大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2014-10-30 – 2014-11-01
  • [学会発表] Convention on the Rights of Persons with Disabilities and Users and Survivors of psychiatry movement2014

    • 著者名/発表者名
      Kirihara Naoyuki
    • 学会等名
      Urgent AIFO Seminar in Beijing from 8 to 10 October 2014
    • 発表場所
      北京大學第六衣院精神衛生研究所(北京・中華人民共和国)
    • 年月日
      2014-10-06 – 2014-10-08
    • 招待講演
  • [図書] 「精神病」者運動家の個人史(3巻) (※調査報告書のため特に担当ページは存在しない)2015

    • 著者名/発表者名
      桐原 尚之・長谷川 唯・安原 荘一・白田 幸治
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      立命館大学生存学研究センター
  • [備考] 桐原尚之

    • URL

      http://www.arsvi.com/w/kn05.htm

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi