• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

後続フェーズを利用した3次元速度構造解析に基づく巨大地震震源域形成要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14J10221
研究機関東京大学

研究代表者

悪原 岳  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワード沈み込み帯 / レシーバ関数解析 / 海底地震計
研究実績の概要

本研究は、紀伊半島沖に位置する東南海・南海地震間の震源域境界の成因を解明することを目的としている。そのために、海底地震計と陸上地震計のデータを用いて、3次元地下構造の推定に取り組む。とりわけ、プレート境界面の形状、および境界面付近の流体分布は、巨大地震の断層すべりに強く影響を与えると考えられるため、詳しく調査する必要がある。本年度の研究では、沈み込むプレート内の地震波速度不連続面(プレート境界面や海洋性モホ面)に由来するPS変換波(速度不連続面に入射するP波がS波に変換されたもの)を同定し、その到達時刻と振幅から、沈み込むプレートの形状と流体分布を推定することを試みた。PS変換波の振幅は地震波速度のコントラストに依存するため、流体の指標とすることができる。
PS変換波はたいてい、P波の長い継続部分と重なってしまい、振幅を直接計測することができない。そのため、通常は震源関数の影響を除去した波形(レシーバ関数)を計算し、PS変換波を可視化する方法がとられる。しかし、海底地震計のデータでは、海面で反射する波がノイズとして混入してしまうために、従来の手法ではレシーバ関数を計算することが難しかった。本研究では、海面反射波を取り除く線形フィルターを適切に設計・適用することで、海底地震計のデータを用いてもレシーバ関数を正しく計算できるようになることを確認した。
このようにして計算されたレシーバ関数から、フィリピン海プレート上面に由来するPS変換波を同定し、振幅のマッピングを行った。その結果、海溝軸に沿ってPS変換波の振幅が大きく変化している様子や、プレート境界面で起こる様々な地震(低周波微動やスロースリップなど)との対応関係を確認することができた。今後はプレート上面の傾きなども考慮に入れつつ、PS変換波の振幅から間隙流体圧を定量的に推定し、巨大地震時の断層すべりに及ぼす影響について考察を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究を行うに当たって予想されていた困難は、ノイズレベルが高い海底地震計のデータ上でPS変換波などのシグナルを同定できるのかという部分にあった。平成26年度の研究では、ノイズを効率よく除去し、シグナルを抽出する手法を確立することができ、目的達成への展望が開けた。

今後の研究の推進方策

平成26年度の研究では、手法の開発により、PS変換波の振幅をマッピングできるようになった。平成27年度は、PS変換波の振幅や地震波速度構造から、間隙流体圧などの物理量を定量的に評価することで、巨大地震震源域境界の生成要因について考察することを目指す。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Application of cluster analysis based on waveform cross-correlation coefficients to data recorded by ocean-bottom seismometers: results from off the Kii Peninsula2014

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Akuhara, and Kimihiro Mochizuki
    • 雑誌名

      Earth Planet and Space

      巻: 66:80 ページ: 1-13

    • DOI

      doi:10.1186/1880-5981-66-80

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Receiver Function Analysis using Ocean-bottom Seismometer Records around the Kii Peninsula, Southwestern Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Akuhara, Kimihiro Mochizuki
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall Meeting
    • 発表場所
      サンフランシスコ(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2014-12-16 – 2014-12-16
  • [学会発表] 海陸統合自然地震観測による紀伊半島周辺に沈み込むフィリピン海プレートのレシーバ関数イメージ2014

    • 著者名/発表者名
      悪原岳, 望月公廣
    • 学会等名
      日本地震学会秋季大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2014-11-26 – 2014-11-26
  • [学会発表] Receiver function analysis using OBS data: modeling 3-D structure of the Philippine Sea plate off the Kii Peninsula2014

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Akuhara, Kimihiro Mochizuki
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society 11th Annual Meeting
    • 発表場所
      ロイトン札幌 (北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-08-01 – 2014-08-01
  • [学会発表] 海底地震計データによるレシーバー関数解析―紀伊半島沖に沈み込むフィリピン海プレートの3次元モデル構築を目指して―2014

    • 著者名/発表者名
      悪原岳, 望月公廣
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜 会議センター (神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-04-29 – 2014-04-29

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi