• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

物体情報の高速非接触計測によるオブジェクトリーディングインターフェイスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 14J10474
研究機関東京大学

研究代表者

宮下 令央  東京大学, 情報理工学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード反射特性 / 振動覚 / SVBRDF / 非接触計測 / 代数解
研究実績の概要

本研究では物体の持つ情報を取得・再提示することにより、物体を介した新たな情報環境を構築することを目標としている。今年度は物体の持つ視覚的な質感情報である反射特性の取得と、触覚的な質感情報のひとつである振動覚の取得について研究成果を発表した。また、物体が運動する場合に、それに追従して物体情報を再提示するシステムに向け、物体の運動を非接触かつ高速に取得するシステム、高速回転する物体に追従するシステムについて研究を進めてきた。
反射特性の取得においては、物理ベースの反射特性の数式モデルが照明のある条件下において解析的に解けることを発見し、取得に長時間を要していた従来手法とは根本的に異なるアルゴリズムを用いて、取得・計算時間の大幅な短縮を達成した。これは物体の視覚的な質感を瞬時に取得し、リアルな物体の再現に利用することができる。
振動覚の取得においては、物体の運動に高速に追従できる光学システムとレーザーにより対象の振動を取得できるシステムを組み合わせることにより、従来は接触型センサにより取得していた振動覚を非接触かつ運動に追従して取得することを達成した。これは物体との本来のインタラクションを妨げることなく、触覚的な質感を取得し、再提示することに利用できる。
今後発表を予定している物体の運動を取得するシステム、回転物体に追従するシステムについては、物体情報の取得・再提示を正確かつ連続的に行うために必要であり、これを達成することにより、より多様な物体に対応した情報環境を構築することができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた反射特性の高速取得システムを完成させ、理論的に示していた代数解を用いた高速取得アルゴリズムが実際に機能し、有効に働くことを実証することができた。
また、今後発表する物体の運動を非接触かつ高速に取得するシステム、高速回転する物体に追従するシステムについても、ある程度の成果を得ており、完成までの見通しが立っているため。

今後の研究の推進方策

現在研究を進めている物体の運動を非接触かつ高速に取得するシステム、高速回転する物体に追従するシステムを完成させ、多様な物体情報の取得・再提示に活用できる基本システムを構築する。その後、提示側のシステムについて検討を重ね、取得から再提示までの基礎技術を開発する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 高速光軸制御を用いた動的物体の非接触振動計測システム2014

    • 著者名/発表者名
      宮下 令央, 藏 悠子, 奥村 光平, 奥 寛雅, 石川 正俊
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 19 ページ: 99-104

    • 査読あり
  • [学会発表] Rapid SVBRDF Measurement by Algebraic Solution Based on Adaptive Illumination2014

    • 著者名/発表者名
      L. Miyashita, Y. Watanabe, M. Ishikawa
    • 学会等名
      International Conference on 3D Vision (3DV2014)
    • 発表場所
      University of Tokyo, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2014-12-08 – 2014-12-11

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi