研究課題/領域番号 |
14J10587
|
研究機関 | 政策研究大学院大学 |
研究代表者 |
會田 剛史 政策研究大学院大学, 政策研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | リスクシェアリング / 私的所得移転 / 農薬使用 / 空間計量経済学 / 灌漑 |
研究実績の概要 |
本研究のテーマは発展途上国における農業の持続可能性に関する経済学的分析である。このテーマに基づき、本年度は主に農村家計における所得ショックへの対処法に関する研究の実施と、農業の環境負荷に関する研究を本格的に開始するための準備を行った。具体的な内容については以下の通りである。 (1) スリランカ南部農村地域のパネルデータを用いて社会的・地理的ネットワーク内部でのリスクシェアリングの効果を比較検証した。この研究は東京大学に提出した博士論文の一部を拡張したものであり、既存アプローチにおける推計バイアスの証明、各モデル間の適合度の比較、分析結果の解釈等の議論を追加した。この成果は、国際学会及び国内学会・セミナーで発表し、JICA研究所のワーキングペーパーとして刊行された。 (2) (1)と同様のデータを用い、東京大学の澤田康幸教授と共同で、私的所得移転の背後にあるメカニズムを検証する研究を行った。この研究は、私的所得移転の動機が利他性と互恵性のどちらに基づくものかという公共経済学・開発経済学における重要テーマについて、経済実験とペアデータの計量経済学的分析手法を組み合わせて分析したものである。この研究成果は国内の学会・セミナーなどで発表した。 (3) スリランカ南部農村地域において、来年度以降の調査の可能性を探るための予備調査を実施した。さらに、International Water Management Instituteにて、内部の研究者向けのセミナー発表を行い、灌漑農業とその環境への影響等の持続可能性に関する意見交換を行った。 (4) フィリピンのボホール島における農家家計調査のパネルデータを用い、農薬使用の空間的外部性に関する分析を行った。本研究では圃場レベルのパネルデータを空間計量経済学の手法を用いて分析し、周囲の圃場での農薬使用量が当該圃場の使用に対してどのような影響を与えるかを検証している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
まず、リスクシェアリングにおける地理的・社会的ネットワークの効果の比較研究については、今年度は国内外の学会・セミナーで発表を行い、そこで得られたコメントに基づいて論文の改訂を行った。その成果はJICA研究所のワーキングペーパー(査読あり)として発表した。さらに、現在は国際学術雑誌への投稿準備をしている。私的所得移転のメカニズムに関する研究については、すでに論文になっており、学会やセミナーにて成果を発表した。これらで得られたコメントを元に、追加的な分析等を行い、論文を改訂している段階である。農薬使用の空間的外部性に関する研究については、現在はまだ論文執筆には至っていないものの、すでに暫定的な分析結果は得られており、来年度以降にはその成果を学会等で発表できる予定である。以上の研究に加え、来年度以降のフィールドワークに向けた予備調査を行うことができた。この予備調査では、主に農家家計の聞き取り調査を行い、現在進行中の分析結果についての解釈の妥当性の確認や、現地における農薬使用や灌漑管理の実態調査ができた。さらに、IWMI研究者との意見交換を通じて、今後の研究テーマにつながりうるコメントが得られた。以上の状況を総合的に判断し、おおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
リスクシェアリングの研究については、今後も研究発表を行い、フィードバックを得るとともに、平成27年度中には国際学術雑誌へ投稿する予定である。私的所得移転に関する研究については、平成27年度も積極的に研究発表を行って論文の改訂に努める。年度内には最終的な結果をまずワーキングペーパーとして発表し、その後学術雑誌への投稿を行うことを目指す。農薬使用に関する研究については、平成27年度も主にデータ分析が中心となる予定である。また、フィールドワークを行って現地の農業実践を巡検し、分析結果の妥当性を確認したいと考えている。分析結果が得られ次第、この研究についても積極的に研究発表を行うことを目指す。 以上の進行中の研究に加え、平成27年度も新たなフィールドワークを実施する予定である。この調査では特に、持続可能的農業実践を阻む要因について具体的な研究テーマを設定した上で、それを意識した家計調査・経済実験をデザインし、実施することを目指す。
|