研究課題/領域番号 |
14J10609
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
福田 桃子 明治学院大学, 文学部, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | プルースト / 演劇 / 舞台芸術 / モーリス・ドネ / 19世紀末 / フランソワ・ド・キュレル / 世紀転換期 / 心理劇 |
研究実績の概要 |
本研究課題採用2年目にあたる本年は、フランス国立図書館の電子サイトGallica等を活用し、世紀転換期の演劇テクストおよび新聞・雑誌の批評記事の読解・分析を主に行った。プルーストの『失われた時を求めて』は当時のヨーロッパの教養をレジュメした小説と評されるが、その「教養」は広範であると同時に個人的な経験にも裏打ちされており、とりわけ舞台芸術をめぐる関心は作家のひろい人間関係とも密接にかかわっていた。そのため、新聞・雑誌などの読解を通した当時の社会的コンテクストの調査と、プルーストの個人的経験という両方の観点から、作家と舞台芸術の関係を調査する必要がある。 『失われた時を求めて』には、現在はほとんど忘れ去られている作品への目配せも数多くなされており、社交界での会話などに織り込まれる幾多の固有名は、登場人物の趣味を浮き彫りにするだけでなく、ときには変奏曲のように物語に奥行きを与えている。こうしたコンテクストの解読を通して、プルーストが張り巡らせた糸を解きほぐし、青年期のプルーストが同時代の文学・芸術から何を吸収し、その記憶がどのように小説で開花しているかを調査した。本研究の成果の一部として、世紀転換期の劇作家モーリス・ドネの作品の影響をもとに『失われた時を求めて』のエピソードを再解釈した論文をフランスのプルースト専門誌『Bulletin Marcel Proust』に投稿し、掲載が決定した。また、フランソワ・ド・キュレルやジョルジュ・ド・ポルトリッシュといった、世紀転換期の心理劇がプルーストの作品にもたらした影響について調査を行い、その成果は2016年5月の日本フランス語フランス文学会で発表予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
夏期休暇中のフランス滞在が叶わなかったため、国内の図書館およびGallicaをはじめとするインターネット上で閲覧が可能な資料の調査が中心となったが、プルーストが実際に鑑賞したと考えられる作品の多くを参照することができた。こうした調査を通じて、プルーストの作品がどのような戯曲から影響を受けているか、具体的に提示することができるようになった。また、フランソワ・ド・キュレルをはじめとする世紀転換期の心理劇の系譜を精査することで、これまで「世紀末」という枠組みではとらえきれていなかった、青年期プルーストと同時代の文化の関連が明らかになった。なお、フランスでの調査は2016年度の夏期休暇に予定をしている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで蒐集・読解を行ってきた世紀転換期の演劇テクストおよび新聞・雑誌の批評記事を整理するとともに、こうした作品の記憶がプルーストの初期作品および『失われた時を求めて』にどのように影響を与えているかを分析する。日本の図書館およびGallica等で閲覧が不可能であった作品に関しては、夏期休暇中に一ヶ月程度渡仏し、フランス国立図書館等で読解・複写を行う。 フランソワ・ド・キュレルをはじめとした、プルーストにとりわけ大きな影響を与えたと考えられる作家にかんしては、テクストの精読だけでなく、出演者や当時の上演の状況や批評などを総合的にとらえた上でプルーストとの関係を分析する必要がある。また、ルネ・ペーターやレーナルド・アーンなど、プルーストと交友関係にあった人物の作品についても引き続き調査を行う。 加えて、エミール・ゾラやジュール・ヴェルヌといった19世紀の小説家たちに関しても、その作品の「舞台化」を介した受容について精査することで、プルーストとの影響関係について新たな視点を提示することをめざす。研究成果は、日本フランス語フランス文学会および、プルースト専門誌『Bulletin Marcel Proust』『Bulletin d'Informations proustiennes 』などで発表を行う予定である。
|