• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

超重力理論の拡張と宇宙論

研究課題

研究課題/領域番号 14J10619
研究機関東京大学

研究代表者

寺田 隆広  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワード超重力理論 / 宇宙論 / インフレーション / 単一超場 / アトラクター / 修正重力理論 / スタビライザー / 普遍性
研究実績の概要

本年度は主に、修正重力理論の一種であるスカラー・テンソル理論を超対称化した超重力理論を題材とした研究を行った。具体的には、前年度に発見した「単一の超場による超重力理論」を発展させ、最小超対称標準模型でのヒッグス・インフレーションに応用できるかを議論した。シンプルな仮定の下では成功しないことを結論付けたが、大統一理論のヒッグスなど、より一般の条件下での応用可能性がある。ヒッグス粒子は2012年に発見されており、この粒子に対応する場がインフレーションを引き起こしたかどうかは非常に興味深い疑問である。それを実現する模型の候補を制限したという意義がある。また、近年超重力理論でインフレーションを起こす方法として新たに見つかった「螺旋位相インフレーション」を、単一超場の枠組みでも実現できる事を示した。モノドロミーという特異性を許せば多様なインフレーション模型が実現可能である。一方、モノドロミー無しのシンプルな場合には、ナチュラル・インフレーションの超重力理論での最小の実現が可能である。これには、超重力理論でのインフレーション機構の新発見という意義の他に、ナチュラル・インフレーションをより基礎的な理論で記述できるようにしたという意義がある。研究実施計画に記述した国際研究会においてこれらの発見を発表した。この他に、年度内には雑誌掲載が決まらなかったがarXivに発表済みの研究として、インフレーション・アトラクター模型及び極インフレーションに関するものがある。極インフレーションの性質を一般化に調べ、多様なインフレーション模型が実現され得る事を発見した。超重力理論ではF項またはD項によってインフレーションが起きるが、殆ど議論されていなかった後者でのアトラクター機構を明確にした。これらはインフレーションの予言の普遍性及び多様性と、その背後にある理論の構造を明らかにしたという意義がある。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Deutsches Elektronen-Synchrotron(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Deutsches Elektronen-Synchrotron
  • [国際共同研究] University of California, Berkeley/Lawrence Berkeley National Laboratory(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California, Berkeley/Lawrence Berkeley National Laboratory
  • [雑誌論文] ATLAS Z Excess in Minimal Supersymmetric Standard Model2015

    • 著者名/発表者名
      Xiaochuan Lu, Satoshi Shirai, and Takahiro Terada
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 1509 ページ: 204

    • DOI

      10.1007/JHEP09(2015)204

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Single-Superfield Helical-Phase Inflation2015

    • 著者名/発表者名
      Sergei V. Ketov and Takahiro Terada
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 752 ページ: 108-112

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2015.11.039

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Single-superfield realization of large-field inflation in supergravity2016

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Terada
    • 学会等名
      New perspectives on cosmology
    • 発表場所
      Pohang, South Korea
    • 年月日
      2016-01-06 – 2016-01-06
    • 国際学会
  • [学会発表] ATLAS Z + MET Excess in the MSSM2015

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Terada
    • 学会等名
      DESY Theory Workshop 2015: Physics at the LHC and beyond
    • 発表場所
      Hamburg, Germany
    • 年月日
      2015-10-01 – 2015-10-01
    • 国際学会
  • [学会発表] Single-Superfield Helical-Phase Inflation2015

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Terada
    • 学会等名
      COSMO 2015
    • 発表場所
      Warsaw, Poland
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Reinterpretation of the Starobinsky model (talk)2015

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Terada
    • 学会等名
      The 27th International Symposium on Lepton Photon Interactions at High Energies
    • 発表場所
      Ljubljana, Slovenia
    • 年月日
      2015-08-21 – 2015-08-21
    • 国際学会
  • [学会発表] Reheating of SUSY Starobinsky model (poster)2015

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Terada
    • 学会等名
      The 27th International Symposium on Lepton Photon Interactions at High Energies
    • 発表場所
      Ljubljana, Slovenia
    • 年月日
      2015-08-17 – 2015-08-22
    • 国際学会
  • [備考] Generalized Pole Inflation

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=pLod18Z0EVs

URL: 

公開日: 2016-12-27   更新日: 2022-02-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi