• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

Glass GEMを用いた中性子散乱実験用検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14J10708
研究機関東京大学

研究代表者

三津谷 有貴  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワード放射線計測 / マイクロパターンガス検出器 / ガス電子増幅器 / 中性子検出器 / 放射線イメージング
研究実績の概要

本研究課題では中性子散乱等における応用を目指し、ガラス基板を用いた気体放射線検出器を基に二次元中性子検出器を開発することを目指した。中性子散乱は物質の構造解析を行うための強力な技術であり、あらゆる科学や産業を推進するものと考えられる。近年ではJ-PARCなどの大強度パルス中性子源の開発が進んでいるが、このような大強度ビームに対応し高い放射線計数率で動作する検出器が求められている。また、従来の中性子検出媒体であるヘリウム3の価格高騰により、その代替となる検出器が求められている。
我々は感光性エッチングガラス基板に多数の微細孔を形成し両面に電極を付与した、Glass Gas Electron Multiplier (Glass GEM, G-GEM)の開発を続けてきた。この両面の電極に電圧を印加すると孔内に強い電場が形成され、この強い電場によって微小な放射線信号を増幅して読みだすことができる。昨年度に30cm角の大面積の動作実証に成功し、最終年度は二次元中性子検出器の開発を目標とした。
本検出器では、中性子反応断面積が大きいボロン10を用いて中性子を荷電粒子に変換し、Glass GEMによって検出するというシステムを実現した。本検出器を用いて理研RANSにおいてプラスチック玩具の中性子透過画像の取得に成功した。また中性子の検出効率を高める方法として、変換基板に微細構造を導入する試みも行った。ボロン10膜を単純に厚くすると中性子との反応確率が高くなる一方で、荷電粒子が膜中から出られなくなるため実効的な検出効率は上がらない。しかし50umピッチの微細な櫛型構造を持つアルミニウム板にボロン10膜を形成することで、中性子の進行方向に対して実効膜厚が増加し、かつ容易に荷電粒子を取り出せる仕組みとしたところ、J-PARCでの試験において、従来の平坦膜に比べて4倍の検出効率が得られた。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] 欧州原子核研究機構(CERN)(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      欧州原子核研究機構(CERN)
  • [雑誌論文] Imaging Demonstration of a Glass Gas Electron Multiplier with Electronic Charge Readout2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Mitsuya, P. Thuiner, E. Oliveri, F. Resnati, M. van Stenis, T. Fujiwara, H. Takahashi, L. Ropelewski
    • 雑誌名

      European Journal of Physics Web of Conferences

      巻: (Accepted) ページ: (Accepted)

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Development of large-area glass GEM2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Mitsuya, T. Fujiwara, T. Fushie, T. Maekawa, H. Takahashi
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A

      巻: 795 ページ: 156-159

    • DOI

      10.1016/j.nima.2015.05.039

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ガラス基板を用いた新しい二次元位置敏感型気体放射線検出器の開発2016

    • 著者名/発表者名
      三津谷 有貴, 藤原 健, 高橋 浩之
    • 学会等名
      第1回次世代イニシアティブ廃炉技術カンファレンス
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-16 – 2016-03-16
  • [学会発表] Imaging Demonstration of a Glass Gas Electron Multiplier with Analogue Charge Readout2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Mitsuya, P. Thuiner, E. Oliveri, F. Resnati, M. van Stenis, T. Fujiwara, H. Takahashi, C. Streli, L. Ropelewski
    • 学会等名
      IEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference 2015
    • 発表場所
      サンディエゴ(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2015-10-31 – 2015-11-07
    • 国際学会
  • [学会発表] The Recent Results of Glass Gas Electron Multiplier2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Mitsuya, P. Thuiner, E. Oliveri, F. Resnati, M. van Stenis, T. Fujiwara, H. Takahashi, C. Streli, L. Ropelewski
    • 学会等名
      Micro Pattern Gaseous Detector 2015
    • 発表場所
      トリエステ(イタリア共和国)
    • 年月日
      2015-10-12 – 2015-10-17
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi