• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

リポソームDDS製剤と血栓溶解剤併用療法による虚血性脳血管障害の新規治療法構築

研究課題

研究課題/領域番号 14J10730
研究機関静岡県立大学

研究代表者

福田 達也  静岡県立大学, 薬食生命科学総合学府, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワードリポソーム / 脳梗塞 / 脳虚血/再灌流障害 / DDS / 組織プラスミノーゲン活性化因子 / PITモデル
研究実績の概要

これまでに我々は、栓子法による脳梗塞モデルラットにおいて、脳虚血時に生じる血管透過性の亢進に伴い、ナノサイズのリポソームが虚血部位へ到達可能であること、また脳保護剤封入リポソームの血流再開前投与が脳虚血/再灌流障害治療に有効であることを示した。本研究では、組織プラスミノーゲン活性化因子(t-PA)製剤により血流を再開でき、より臨床を反映した脳虚血モデルであるPhotochemically induced thronbosis(PIT)モデルを導入し、t-PAとリポソームDDS製剤による脳梗塞治療法の有用性を明らかにすることを目的としている。本年度は、リポソーム製剤として塩酸ファスジル内封リポソーム(Fasudil-Lip)を用い、t-PAとの併用療法の有用性について検討した。まず、PITモデルにおけるt-PAの治療可能時間(TTW)を虚血24時間後における脳細胞傷害を指標に評価した。顕著な脳保護効果は虚血2時間後までのt-PA投与で認められたことから、本モデルでのTTWは2時間後程度であることが示唆された。次に、Fasudil-Lip、t-PAの投与時間をそれぞれ虚血1、3時間後に設定し、併用療法による治療効果を検討したところ、虚血24時間後において、各単独投与群と比較して有意に高い脳細胞傷害抑制効果、および運動機能改善効果が認められた。また本併用療法は、t-PA処置により誘発された脳血管透過性の亢進や、脳出血への関与が報告されているマトリックスメタロプロテアーゼ-2, 9の活性化を抑制した。これらの結果から、Fasudil-Lip/t-PA併用療法により、臨床において問題とされているt-PAの短いTTWの延長や、脳出血の危険性の軽減が実現できることが示唆された。本年度の研究成果から、リポソームDDS製剤と血栓溶解療法の併用が脳梗塞治療に有用であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では臨床を反映した脳虚血モデルにおいてリポソームDDSの有用性を明らかとすることで、リポソームDDS製剤の臨床応用への基盤構築を目指している。本年度の研究で、リポソームDDS製剤と血栓溶解剤t-PAの併用により高い治療効果が得られたことから、血流再開前からのリポソームを用いた脳梗塞治療が有効であることが考えられる。

今後の研究の推進方策

今年度は上記の研究成果に加え、脳梗塞の増悪化に関与する血小板由来成長因子受容体(PDGFRα)への標的化リガンドの開発、リポソームからの塩酸ファスジルの放出速度の制御に関する検討も併せて実施した。今後はリガンド修飾による脳梗塞部位標的化リポソームの開発や、脳梗塞治療に適したリポソーム製剤の開発に着手しリポソームの高機能化を図ることで、リポソームDDSによる脳梗塞治療の有用性を実証していきたいと考えている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Neuroprotection against cerebral ischemia/reperfusion injury by intravenous administration of liposomal fasudil2016

    • 著者名/発表者名
      Fukuta T, Asai T, Sato A, Namba M, Yanagida Y, Kikuchi T, Koide H, Shimizu K, Oku N.
    • 雑誌名

      International Journal of Pharmaceutics

      巻: 506 ページ: 129-137

    • DOI

      10.1016/j.ijpharm.2016.04.046.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Treatment of stroke with liposomal neuroprotective agents under cerebral ischemia conditions2015

    • 著者名/発表者名
      Fukuta T, Ishii T, Asai T, Sato A, Kikuchi T, Shimizu K, Minamino T, Oku N.
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmaceutics and Biopharmaceutics

      巻: 97 (Pt A) ページ: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.ejpb.2015.09.020.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] リポソームDDSによる脳梗塞治療2015

    • 著者名/発表者名
      福田達也、浅井知浩、奥 直人
    • 雑誌名

      Drug Delivery System

      巻: 30-4 ページ: 309-316

    • DOI

      http://doi.org/10.2745/dds.30.309

    • 査読あり
  • [学会発表] 新規PETプローブを用いたリポソーム化FK506の脳保護効果解析2016

    • 著者名/発表者名
      福田達也、浅井知浩、原田典弘、塚田秀夫、奥 直人
    • 学会等名
      日本薬学会第136年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [学会発表] Fasudil内封リポソームと血栓溶解剤併用療法による脳梗塞治療2016

    • 著者名/発表者名
      柳田洋翼、福田達也、浅井知浩、奥 直人
    • 学会等名
      日本薬学会第136年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [学会発表] Non-invasive evaluation of neuroprotective effect of drug candidates on cerebral ischemia/reperfusion injury using positron emission tomography2016

    • 著者名/発表者名
      Fukuta T, Asai T, Tsukada H, Oku N
    • 学会等名
      第8回武田科学振興財団薬科学シンポジウム
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-01-21 – 2016-01-22
  • [学会発表] Combination therapy with liposomal DDS and tissue plasminogen activator for the treatment of ischemic stroke2015

    • 著者名/発表者名
      Fukuta T, Asai T, Yanagida Y, Oku N
    • 学会等名
      The 13th US-Japan Symposium on Drug Delivery System
    • 発表場所
      Lahaina, Maui, Hawaii
    • 年月日
      2015-12-16 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳血栓溶解療法の補助療法開発に向けたリポソームDDSの有用性検討2015

    • 著者名/発表者名
      福田達也、浅井知浩、奥 直人
    • 学会等名
      第31回日本DDS学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-07-02 – 2015-07-03

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi