• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

金属ナノ粒子の局在表面プラズモン共鳴を用いた量子ドット太陽電池の高効率化

研究課題

研究課題/領域番号 14J10747
研究機関東京大学

研究代表者

川脇 徳久  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワードプラズモン / 量子ドット / 太陽電池 / 増強 / 金属ナノ粒子 / 酸化亜鉛 / ナノワイヤ / 銀ナノキューブ
研究実績の概要

本研究では、局在表面プラズモン共鳴(LSPR)を示す金属ナノ粒子を用いて量子ドット(QD)太陽電池を高効率化することを目的とした。
ナノワイヤ(NW)構造を持ったZnOとp型特性を持つPbS QDを積層したヘテロ接合量子ドット太陽電池に、比較的強い局在電場や散乱光を示す銀ナノキューブ(Ag NC)を導入し、NCの位置や量を最適化した。具体的には、FTO被覆ガラス上でZnO NWを成長させ、QD分散液を数回スピンコートした後に一辺の長さ80 nm程度の立方体型のAg NC分散液をキャスト・乾燥し、さらにQD層を数回コートした。これにAu薄膜を蒸着し、各種光電変換特性を調べた。
光電変換特性のNC導入位置に対する依存性について検討したところ、NCの導入位置を入射光側から遠くしていくと、QDによって吸収できなかった光をNCがQDに伝える効果などにより、エネルギー変換効率(PCE)が向上した。さらに、NCの位置がAu対極に近づきすぎると光電流増強が減衰することから、NCに最適な導入位置があることがわかった。また、NC導入量依存性を検討した結果、NCの総断面積がセル面積の2.4%のときに最大となり、さらに導入量を増やすと、NCが電子-正孔の再結合中心となることなどによって、増強係数が減衰することがわかった。擬似太陽光照射下でのエネルギー変換効率は、NCがない場合の約1.3倍となり、最大で6.03%の変換効率が得られ、NP導入位置や量に最適値があることを初めて明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、比較的高い効率や耐久性を持つヘテロ接合型の固体量子ドット太陽電池を作製し、銀ナノキューブを導入して、その効率の増強効果を観測した。
まず、量子ドット太陽電池の作製方法を確立した。ナノワイヤ(NW)構造を持ったZnOを利用すると、キャリアの拡散距離を抑制しながら、量子ドット(QD)層を厚くできるため、光電流を大幅に向上できる。FTO導電性ガラス上にZnO種結晶層をスピンコート法によって導入し、水熱合成法によって NWを成長させることに成功した。さらに、リガンド置換法によって、化学合成したPbS QDを膜状に積層させることにも成功した。その上に、対極としてAuをスパッタリングして、光を照射して量子ドット太陽電池として機能することを確認し、最大で4.5パーセントの効率を得ることができた。また、液相合成法によって、比較的強い散乱と局在電場を示す銀ナノキューブ(NC)の作製に成功した。さらに、NC導入によって比較的高い効率を示す量子ドット太陽電池においても、金属ナノ粒子による増強効果が有用であることを明らかにし、概ね研究計画を達成したといえる。

今後の研究の推進方策

より長波長域の近赤外域でLSPRを示し、また安価な硫化銅ナノ粒子を用いて、さらなる量子ドット太陽電池の効率向上を目指す。
銀ナノキューブは、強い散乱や局在電場を示すが、LSPR波長が主には可視光領域にある。そのため、量子ドットの光吸収が弱いより長波長域の近赤外域にLSPRピークを持つようなナノ粒子を用いれば、更なる効率向上に繋がる。近赤外領域にLSPRを示すナノ粒子には、ITOや酸化タングステン、硫化銅などがある。硫化銅ナノ粒子は、レアメタルを用いないという利点を持ち、比較的弱い保護層を持つような粒子の合成法が確立されている。そこで液相合成した硫化銅ナノ粒子を、リガンド置換法によってZnO NWを用いたQD太陽電池に導入し、エネルギー変換効率の向上が可能か検討する。さらに、光電流増強が最大となる構造(NP-NP間距離、QDの保護剤、QDサイズなど)を調べて、量子ドット太陽電池の現在の最高効率である8.6%以上の達成を目指す。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Efficiency Enhancement of PbS Quantum Dot/ZnO Nanowire Bulk-Heterojunction Solar Cells by Plasmonic Silver Nanocubes2015

    • 著者名/発表者名
      T. Kawawaki, H. Wang, T. Kubo, K. Saito, J. Nakazaki, H. Segawa, and T. Tatsuma
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1021/acsnano.5b00321

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 材料戦略講座 先端機能性材料と光技術(18) 量子ドット太陽電池2014

    • 著者名/発表者名
      川脇 徳久, 立間 徹
    • 雑誌名

      セラミックス: bulletin of the Ceramic Society of Japan

      巻: 49 ページ: 895-899

    • 査読あり
  • [学会発表] 銀ナノキューブを用いたZnOナノワイヤ/PbS量子ドット固体太陽電池の効率増強2015

    • 著者名/発表者名
      川脇 徳久, 齋藤 滉一郎, 王 海濱, 久保 貴哉, 中崎 城太郎, 瀬川 浩司, 立間 徹
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      日本大学理工学部船橋キャンパス
    • 年月日
      2015-03-27
  • [学会発表] Efficiency Enhancement of ZnO Nanowire/PbS Quantum Dot Heterojunction Solar Cells by Plasmonic Nanoparticles2015

    • 著者名/発表者名
      T. Kawawaki, K. Saito,H. Wang, T. Kubo, J. Nakazaki, H. Segawa, and T.Tatsuma
    • 学会等名
      The 7th International Symposium on Innovative Solar Cells
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      2015-01-19
  • [学会発表] ZnOナノワイヤ/PbS量子ドット固体太陽電池の プラズモン共鳴による光電流増強2014

    • 著者名/発表者名
      川脇 徳久,齋藤 滉一郎,王 海濱, 久保 貴哉,中崎 城太郎,瀬川 浩司, 立間 徹
    • 学会等名
      2014年 電気化学秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-09-28
  • [学会発表] 銀ナノキューブによる全固体量子ドット太陽電池の光電流増強2014

    • 著者名/発表者名
      川脇 徳久,齋藤 滉一郎,立間 徹, 王 海濱, 久保 貴哉,中崎 城太郎,瀬川 浩司
    • 学会等名
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-09-17
  • [学会発表] Enhancement of PbS Quantum Dot-Sensitized Photocurrents by Plasmonic Gold Nanoparticles under Visible and Near-Infrared Light2014

    • 著者名/発表者名
      T. Kawawaki, A. Asakura, T. Tatsuma
    • 学会等名
      5th International Congress on Ceramics
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2014-08-21
  • [備考] 研究室HP

    • URL

      http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/~tatsuma/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi