• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

国際養子と家族形成移民の研究--「グローカル」レベルにおける共生可能性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 14J10782
研究機関成城大学

研究代表者

芝 真里  成城大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード家族形成移民 / 国際養子縁組 / 国際養子自助組織 / アイデンティティ / マイノリティ / 媒介者 / 多文化主義 / 共生社会
研究実績の概要

本研究は「アイデンティティ・ポリティクス」を超克した「共生社会」の可能性について探るものである。とくに「多〈文化〉主義」を越える者としての「家族形成移民」たち、そして多元的な「共生社会」実現へ主体的に働きかける〈媒介者〉たちの検討を通して、「共生」へのポジティブな展望を導出することを目的としている。研究対象者を国際養子および国際結婚移住者を中心としている。 本年度は、これまで申請者が行ってきた調査および理論面での検討を追加調査等を通して補い、また得られた知見は順次学会報告や学術論文投稿を行った。
理論面での検討については、国際養子、とくに韓国養子たちや彼らをとりまく人々の活動の諸相、そして母国である韓国社会に影響を及ぼしている様相について、これまで参与観察やインタビューを通じて蓄積してきたデータの理論的再検討を行った。
追加調査については、上記の理論面での再検討を経て、あらためて韓国での現地調査を行った。この調査では、それまでのおもな調査対象者であった韓国養子自助団体の役員メンバーや母国である韓国に対する社会運動を中心人物以外にも広げ、むしろこうした運動家たちからは距離をとりつつ、しなやかに立ち位置や居住地をグローバルに変化させる養子の存在に着目しインタビューを行った。加えて韓国に帰還する養子たちの現地サポート団体にもインタビューを行った。
以上を踏まえ、今後は「家族形成移民」たちの支援活動における「当事者性」およびその範疇の問題の検討も必要ではないか、と現時点では考えている。つまり、「当事者」の範疇は被支援者のみならず、彼らの生活世界で共に暮らす人々、そして支援者と被支援者たちとをつなぐ媒介者をも含む場合もありうるのではないか、という点についてもさらに知見を得たい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は1)申請者の研究と関連のある分野での理論の検討と整理を進めた。
また実証調査として、2)韓国養子および韓国養子自助組織の関係者らを対象に追加調査を行った。今年度は、これまで対象としてきた組織の中心メンバーのみならず、むしろ彼らとは距離をとって行動している養子たちからも知見を得ることができた。3)韓国にて、同国から送り出された国際養子たちを支援する組織に対して調査を行った。とくに、ある養子たちの在韓支援団体に対する調査で得られた興味深い知見は、この団体は実は戦後日本における福祉団体およびその理念を継承し設立された点であった。4)またこれらのインタビュー調査と並行し、これまで行ってきた理論面での検討および今後の研究の進め方について、在韓大学所属研究者らに指導を仰ぐことができた。
5)以上の知見については、論文および国際学会にて研究成果として報告を行った。とくに韓国養子たちの様相については、東アジアの国々に特徴的な文化変容の事例にあたるのではないか、という論点で学会報告(於:平成26年夏、世界社会学者会議(ISA)横浜大会・RC31:移民部会)を行い、また蓄積データの整理および論点の再検討の過程を寄稿文の執筆に生かした。並行して、もうひとつの「家族形成移民」として位置付けている国際結婚移住者についてもこれまでの共同現地調査を通じて蓄積してきたデータの整理および再検討を試み、同じくISA横浜大会にて報告を行った。

今後の研究の推進方策

本年度の研究が順調に進展したことを受け、次年度はこれまで得られた知見を学会報告や学術論文等にて成果を報告し、そこで学際的に得られたフィードバックを今後の研究に生かすことを目標とする。

1)学会報告については、2015 IFSSO General Conference(国際社会科学連盟2015年度大会)において、現時点までに得られた知見を報告し、社会学のみならず人類学等の研究者らよりフィードバックを得られる予定である。また移民および国際養子縁組の在外研究者を招き「家族形成移民」に関する研究会を企画・開催することにより、日本でも当該研究分野における知見を発信し、より議論を活発化したいと考えている。
2)今年度得られた知見およびフィードバックをもとに、さらに追加調査を行う予定である。これまでの調査対象としてきたAKF(スウェーデン)、AAAW(アメリカ)、そしてIKAA(国際韓国養子自助組織連合)など韓国養子たちの自助組織の役員メンバーたちや、国際養子の問題に関わる社会運動の中心メンバーら、そしてその枠組みに回収されない養子たちに対する、これまでの補足的調査を行う。加えて養子送出国である韓国において、養子たちのサポートを行っている団体(InKAS)等が国際養子を中心とする活動において、さまざまなアクターを〈媒介〉する役割を担っている諸相について、調査・検討を進めていきたい。
3)海外における国際養子に関する検討と並行して、日本国内における「家族形成移民」を対象とする調査も随時行う予定である。とくに震災孤児や国際結婚移住者を支援する団体や個人たち(養家族や夫等)に対し、これまでの議論を生かした調査を行い、さらに知見を深めていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「海を渡る移住者たち――大震災・移民・ローカルマイノリティ」2014

    • 著者名/発表者名
      西原和久・芝真里・小坂有資
    • 雑誌名

      『コロキウム:現代社会学理論・新地平』

      巻: 5 ページ: 163-182

    • 査読あり
  • [学会発表] “Temporary Transnational Migrants from East Asia to Japan As Unskilled Foreign Workers and Methodological Transnationalism in the Age of Globalization”2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Nishihara & Mari Shiba
    • 学会等名
      World Congress of Sociology (WCS) 2014 in Yokohama (第18回ISA世界社会学会議・横浜大会)
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-07-17
  • [学会発表] “Forced Migrants and Their Feedback to Their Homeland: A case study of intercountry adoptions and cultural-discursiveness in second modern transformation in East Asia”2014

    • 著者名/発表者名
      Mari Shiba
    • 学会等名
      World Congress of Sociology (WCS) 2014 in Yokohama (第18回ISA世界社会学会議・横浜大会)
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-07-14
  • [図書] 『日本の社会学の国際化加速に向けて――2014年世界社会学会議横浜大会の経験――』2015

    • 著者名/発表者名
      Michael Burawoy, 鳥越皓之、長谷川公一、町村敬志、三隅一人、矢澤修次郎、野宮大志郎、佐藤嘉倫、金井雅之、菊澤佐江子、白波瀬佐和子、西原和久、油井清光、トンプソン、細萱伸子、浜田忠久、林香里、首藤明和、寺地幹人、小川慎一、芝真里、篠原千佳、陳立行、堀川三郎
    • 総ページ数
      174 (94-97)
    • 出版者
      京都大学大学院文学研究科社会学研究室
  • [図書] 『大原社研叢書:現代社会と福祉・労働・子どもの貧困』2015

    • 著者名/発表者名
      原伸子・岩田美香・宮島喬編著、新藤こずえ、高谷幸、鍛冶致、シャロン・ヘイズ、芝真里、川崎暁子、榎一江、江沢あや、松尾純子、舩木惠子、前原直子
    • 総ページ数
      336 (227-229)
    • 出版者
      大月書店
  • [図書] SNUAC Series in Asian Studies 4: A Quest for East Asian Sociologies2014

    • 著者名/発表者名
      Kim Seung Kuk, Peilin Li, Shujiro Yazawa, Xie Lizhong, Bing Zheng, Kim SangJun, Yui Kiyomitsu, Zhang Yi, Li Chunling, Shin Kwang-Yeong, Tian Deng, Zhang Wenhong, Tarumoto Hideki, Nishihara Kazuhisa, Shiba Mari, Kong Suk-Ki, Lim Hyun-Chin, Lu Peng, Hasegawa Koichi, Nomiya Daishiro, Han Sang-Jin, Kosaka Kenji
    • 総ページ数
      594 (329-354)
    • 出版者
      Soeul National University Press

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi