研究課題/領域番号 |
14J10824
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大山 雄己 東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | 歩行者 / 回遊行動 / プローブパーソンデータ / 活動欲求 / 都市計画・デザイン |
研究実績の概要 |
松山都市圏PP調査において取得された行動データを用いて,歩行者の回遊行動モデルの構築を行なった.行動文脈(活動履歴や空間特性)に依存した都市空間上の小滞在の発生と,それに伴う逐次的な回遊スケジュールの変化を記述することを目指した. ここで,従前のプレトリップ型のトリップチェイン研究や単純マルコフモデルでは表現することが難しかった文脈依存の行動に対して,「活動欲求」の概念を新たに導入することで都市空間の回遊行動の心理的メカニズムを取り込むと共に,離散-連続モデルを用いることで,離散的な活動実行選択と連続的な時間選択のシークエンスが互いに関連する回遊行動を記述することを試みた. 回遊行動を『個々の活動から得られる「活動欲求の充足度」の蓄積により,充足度の目標値を達成する一連の行動』として定義し,周辺環境や活動履歴といった行動文脈に依存する充足度の増減をモデル化することで,歩行者の回遊行動における心理的メカニズムを捉えた.また活動の派生や回遊時間の増加といった「小滞在」が持つ媒介活動としての意味に着目し,GPS技術を援用したPPデータから詳細に得られた移動・活動記録を用いてクロス集計・モデル推定を行った. 活動の発生と滞在時間に関するクロス集計結果から,小滞在の発生によって特定施設における活動時間は減少しても全体の回遊時間が増加していること,またメインの動線上に小滞在の発生が集中する傾向を読み取った. モデル推定結果から,1)駐車・駐輪場を施設の近すぎない位置に立地させることが回遊性向上に寄与すること,2)活動内容によっては活動の実行自体が次の活動の発生確率を高めること,3)意思決定地点が商店街にあることが活動発生確率に正の影響を与えることを明らかとし,都市の回遊性向上を目指す上での施設・街路の配置計画に関する有用な客観評価指標を得た.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
プローブパーソンデータを用いた歩行者の行動解析については,順調に進展しており,一定の成果が出ている.一方で新しい調査に時間を割くことができていないため,部分的には,当初の研究計画に対して遅れている点がある.そのため,全体として考えると,研究はおおむね順調に進展している.
|
今後の研究の推進方策 |
まず,継続中の研究成果については,目的地選択モデルの構築による場所と時間の利用パタンについての詳細な考察や,「活動欲求」概念の理論化,将来の効用を導入した動学的モデルの構築によるモデルの精緻化,追加調査などが今後の研究課題である.これに加えて,今後は歩行者行動モデルを活かして,回遊空間における駐車場・滞在施設の最適配置問題へと発展させることが考えられる.特に地方部の中心市街地や観光地等の回遊空間では,駐車場の選択が空間的(回遊範囲と歩行経路)・時間的(滞在時間)に歩行者の行動を左右していると考えられ,上記2つのテーマは大きな関連性を持つ.つまり,都市空間をネットワーク上の構成要素として数理的に記述し,その最適な配置・接続の計画を行動モデルをベースとして構築することが今後の課題である.
|