研究課題/領域番号 |
14J10888
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
久保田 早苗 東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | イヌ / ネコ / 伴侶動物 / ヒト / ヘリコバクター属菌 / 疫学調査 / 病原性 / 人獣共通感染症 |
研究実績の概要 |
申請者は、これまで行われていなかった日本国内でのイヌ・ネコにおける胃内感染ヘリコバクター属菌の疫学調査と、全世界で今だ一定の見解が得られていないそれらのイヌ・ネコ、さらにヒトにおける病原性について研究を行っている。 まず、イヌでの疫学調査に関しては、平成26年度中に144症例で実施し、その結果を平成27年度中にAmerican College of Veterinary Internal Medicine Forum 2015にてポスター発表した。さらに、この調査中にイヌで世界で初めてH. pylori感染を1例で確認したのだが、本学医科学研究所との共同研究でこの症例の同居犬さらに飼い主においてもH. pyloriの同一株が感染していることが分かり、世界で初めてイヌ・ヒト間でのH. pyloriの家庭内感染が確認された。申請者はこの内容を2016年日本獣医内科学アカデミー学術大会で口頭発表し、症例検討アワードを受賞した。 ネコでの疫学調査に関しては、現在45症例の検体で調査が終わっており、イヌと異なる感染傾向がみとめられている。今後も引き続き調査を続け例数を増やし、報告予定である。 日本国内のイヌ・ネコにおけるヘリコバクター属菌の病原性については、イヌとネコそれぞれにおいて、感染と臨床症状の関連や、感染と病理組織学的所見との関連等について詳細に調査中である。さらに、現在イヌとネコに感染しているヘリコバクター属菌の臨床分離株の獲得を試みており、今後イヌ・ネコ・ヒトの胃上皮細胞への感染実験により病原性を検討していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ほぼ計画通りに研究が進んでおり、国内外での学会発表やアワード受賞などの成果も残しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度はネコでの疫学調査を引き続き行うとともに、日本国内のイヌ・ネコにおけるヘリコバクター属菌の病原性について、イヌとネコそれぞれにおいて、感染と臨床症状の関連や、感染と病理組織学的所見との関連等について詳細に調査予定である。さらに、現在イヌとネコに感染しているヘリコバクター属菌の臨床分離株の獲得を試みており、今後イヌ・ネコ・ヒトの胃上皮細胞への感染実験により病原性を検討していく予定である。
|