研究課題
本研究の目的は,2011年東北沖津波によって大きな浸水被害を受けた宮城県山元町と福島県南相馬市の沿岸低地を対象として,2011年東北沖津波による堆積物の面的な調査・分析と高精度な津波遡上計算を組み合わせて,堆積物分布の空間パターンと津波挙動の時空間パターンとの面的な関係性を解明し,2011年東北沖津波による堆積プロセスを詳細に復元することである.本年度は,宮城県山元町と福島県南相馬市の沿岸低地を対象として,2011年東北沖津波によって形成された堆積物を多地点かつ高解像度で調査し,両地域における津波堆積物の空間的な分布特徴を明らかにした.その結果,津波堆積物の層厚は,大局的には津波堆積物の供給源からの距離の増加に伴って減少するが,局所的には,微地形の凹凸によって層厚が大きく変化することが明らかになった.両地域においては,GPS測量機器を用いた地形測量を行ない,標高データを得た.標高データを得ることができなかった場所については,GISソフトを用いて,国土地理院が発行している津波後の5 mDEMの標高値の抽出を行った.これらの地形データと,津波堆積物の空間的な分布特徴を比較し,微地形が津波堆積物の層厚変化に与える影響を詳細に検討した.また,宮城県山元町で採取した津波堆積物については,沈降管天秤法を用いた粒度分析を行い,津波堆積物の平面的,鉛直的な粒度分布の特徴を明らかにし,微地形が津波堆積物の粒度分布に与える影響を調べた.また,仙台湾全体を対象として,2011年東北沖津波の挙動の巨視的な再現計算を行った.微地形が津波の挙動に与える影響を調べるためには,より微視的なスケールを対象とした津波の数値計算を行う必要があり,次年度は,宮城県山元町と福島県南相馬市を対象として,より高精度な津波の数値計算を行う予定である.
2: おおむね順調に進展している
対象地域における現地調査をほぼ終えることができ,堆積物の分析も順調に進んでいる.その結果,微地形が津波堆積物の分布特徴や津波の挙動に与える影響が明らかになった.また,津波の数値計算の基礎的な技術を習得し,対象地域における2011年東北沖津波の巨視的な再現計算を行った.
津波堆積物の現地調査結果の精査を行い,必要に応じて追加の現地調査を行う.また,堆積物の分析と地形データの解析を進めていく.加えて,高解像度の地形データを用いて,対象地域における高精度な2011年東北沖津波の再現計算を行う.
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)
Natural Hazards
巻: 77 ページ: 445-460
10.1007/s11069-015-1598-9
Marine Geology
巻: 358 ページ: 38-48
10.1016/j.margeo.2013.12.015