• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

高速回転スキャンを実装したCMB偏光観測実験によるインフレーション宇宙論の検証

研究課題

研究課題/領域番号 14J10972
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

小栗 秀悟  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード宇宙物理 / CMB
研究実績の概要

本研究は、CMB偏光観測を行うための望遠鏡GroundBIRDを開発し、インフレーションモデルに観測的な制限をつけることを目的としている。インフレーション起源の痕跡を検出するためには、空の広い範囲の測定が必要である。検出器は時間がたつとベースラインがドリフトしてしまうため(~10秒)、望遠鏡をいかに速く振り回せるかが鍵となる。そこで申請者は、望遠鏡を回転台の上に載せて回転させながらの観測を計画している。現在、観測サイトとしてはスペイン領カナリア諸島のテイデ観測所を考えている。3年目にあたる本年度は、GroundBIRD望遠鏡内部の検出器固定治具の開発と、検出器の読み出し回路、望遠鏡を回転台に固定するための架台の作成を行った。
本年度前半は、250mKに冷却する超伝導検出器を、望遠鏡の光学系の焦点面部分に固定するための治具の開発をした。250mKまでの冷却は吸着式冷凍機を用いて行うが、冷却能力は3μWしかないため、固定治具の熱伝導を低く抑えることが重要になる。そこで、ケブラー糸を用いてその固定を行った。ケブラーは金属ではないので熱伝導が低い。一方で、糸のため引っ張ることしかできない。申請者は、専用の治具を作り、この問題を克服した。実際に冷却し、250mK以下の状態を維持して光の検出をすることができた。
後半は、検出器の読み出しシステムの開発を行った。昨年までは、一つの装置で64個までしか超伝導検出器の応答を読み出せなかったが、120個までの同時読み出しができるように改良した。これにより、一通りの要素開発が終了した。
これと並行して、業者とやりとりをしながら、望遠鏡を載せる架台の製作を行った。望遠鏡は500kg以上あり、これを分速20回転で回しながら観測を行う。架台は年度内に完成し、望遠鏡と組み合わせた状態で回転テストもクリアした。
以上で、観測に必要な望遠鏡開発は一通り終了した。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 2014 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] コリア大/IBS(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      コリア大/IBS
  • [国際共同研究] Instituto de Astrofisica de Canarias(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      Instituto de Astrofisica de Canarias
  • [雑誌論文] Development of an Optical Coupling with Ground-Side Absorption for Antenna-Coupled Kinetic Inductance Detectors2017

    • 著者名/発表者名
      H. WATANABE, S. MIMA, S. OGURI, M. YOSHIDA et al.
    • 雑誌名

      IEICE TRANSACTIONS on Electronics

      巻: E100-C ページ: 298-304

    • DOI

      10.1587/transele.E100.C.298

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Observation of gamma ray bursts at ground level under the thunderclouds2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Kuroda, S. Oguri, Y. Kato, R. Nakata, Y. Inoue, C. Ito, M. Minowa
    • 雑誌名

      Phys. Lett. B

      巻: 758 ページ: 286-291

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2016.05.029

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GroundBIRD: observations of CMB polarization with fast scan modulation and MKIDs2016

    • 著者名/発表者名
      Shugo Oguri et al.
    • 雑誌名

      Proc. SPIE 9906, Ground-based and Airborne Telescopes VI

      巻: 9906 ページ: 99063L

    • DOI

      10.1117/12.2231672

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] GroundBIRD望遠鏡での検出器読み出しの評価2017

    • 著者名/発表者名
      小栗秀悟
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2017-03-20 – 2017-03-20
  • [学会発表] 室温エレクトロニクス・安いKID読み出し装置2017

    • 著者名/発表者名
      小栗秀悟
    • 学会等名
      TIAかけはし・ブレインストーミング研究会
    • 発表場所
      物質材料研究機構(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2017-01-04 – 2017-01-04
    • 招待講演
  • [学会発表] GroundBIRD望遠鏡での焦点面構造体の開発2016

    • 著者名/発表者名
      小栗秀悟
    • 学会等名
      日本物理学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      宮崎大学(宮崎県宮崎市)
    • 年月日
      2016-09-23 – 2016-09-23
  • [学会発表] GroundBIRD: observation of CMB polarization with fast scan modulation and MKIDs2016

    • 著者名/発表者名
      Shugo Oguri
    • 学会等名
      SPIE - Ground-based and Airborne Telescopes VI (vol. 9906)
    • 発表場所
      Edinburgh, UK
    • 年月日
      2016-06-27 – 2016-07-01
    • 国際学会
  • [産業財産権] 電波測定装置2014

    • 発明者名
      田島治、小栗秀悟
    • 権利者名
      高エネルギー加速器研究機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      6029079
    • 出願年月日
      2014-05-29
    • 取得年月日
      2016-10-28

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi