• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

線虫C.elegansの定位行動出力の情報処理様式の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14J10973
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 陽介  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワード化学走性 / 線虫 / 空間認識 / 神経回路 / 行動可塑性
研究実績の概要

化学濃度勾配上での線虫のカーブ行動(風見鶏行動)の神経機構を探るため、自由行動中の線虫の首振りに合わせて化学走性にかかわる神経細胞の活動を光遺伝学的に制御して擬似風見鶏行動を起こさせる実験系や、各神経のライブカルシウムイメージング実験を中心に研究を実施した。
まず、細胞死誘導因子により特定の神経細胞を殺傷した線虫株やチャネルロドプシンの神経特異的発現株を用いて、各介在神経の擬似風見鶏行動への関与を調べた。すでに擬似風見鶏行動において、風見鶏行動と同様に、事前条件付けにより高濃度側へのカーブも低濃度側へのカーブもそれぞれ誘導することに成功していたが、上記の一連の実験により、一次介在神経のうちAIY介在神経は低濃度側へのカーブを強く制御するが高濃度側へのカーブには全く関与せず使い分けられていることが明らかになり、またAIA神経とAIB神経はそれぞれ単独での寄与はAIY神経ほど大きくないものの関与しており、協調して働く可能性が示唆された。事前条件付けによる行動出力の逆転が介在神経の使い分けにより実現されているという発見は想定以上の成果であったので、予定よりも早い段階ではあるものの論文にまとめてThe Journal of Neuroscience誌に投稿し、掲載された。
次に各神経の活動測定を試みたが、使用する株を計画から変更し、感覚繊毛形成不全株をもとに特定の化学感覚神経のみ感覚受容が正常な株を作製して、さらにその株をもとに各神経にカルシウムインディケーターを発現した株を作製した。これらの株を用いて、擬似風見鶏行動誘導実験のときのように化学濃度変化の感覚入力が一種類に制限された状態を再現して各神経のライブカルシウムイメージングを行っている。現在は線虫の全身を固定した状態でイメージングを行っているが、半固定または自由行動中の線虫でもイメージングを行う予定であり、そのためのデバイス・ソフトウェアの開発を準備している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

神経活動の制御実験(擬似風見鶏行動誘導実験など)をおおむね完了してその成果が学術雑誌に掲載され、また主に2年目に予定していたイメージング実験も開始していることから。

今後の研究の推進方策

現在進行中のカルシウムイメージング実験により、事前条件付けによる行動出力の逆転における介在神経の使い分けの詳細を明らかにする。また、半固定・自由行動中の線虫に対するカルシウムイメージング実験により濃度勾配上でのカーブ時の各神経の活動パターンを明らかにし、神経活動操作実験に反映させ、得られたデータから濃度勾配上でのカーブ行動出力を実現する神経回路の計算機モデルを構築する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Regulation of Experience-Dependent Bidirectional Chemotaxis by a Neural Circuit Switch in Caenorhabditis elegans2014

    • 著者名/発表者名
      Yohsuke Satoh, Hirofumi Sato, Hirofumi Kunitomo, Xianfeng Fei, Koichi Hashimoto, Yuichi Iino
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 34 ページ: 15631-15637

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.1757-14.2014

    • 査読あり
  • [学会発表] Neural basis of plasticity and bidirectionality of klinotaxis.2014

    • 著者名/発表者名
      Yohsuke Satoh, Hirofumi Sato, Hirofumi Kunitomo, Yuichi Iino
    • 学会等名
      2014 C. elegans Development, Cell Biology & Gene Expression Meeting in association with The 6th Asia-Pacific C. elegans Meeting
    • 発表場所
      Nara Prefectural New Public Hall, Nara, Japan
    • 年月日
      2014-07-15 – 2014-07-19
  • [学会発表] Neural basis of plasticity and bidirectionality of klinotaxis.2014

    • 著者名/発表者名
      Yohsuke Satoh, Hirofumi Sato, Hirofumi Kunitomo, Yuichi Iino
    • 学会等名
      2014 C. elegans topic meeting: Neuronal Development, Synaptic Function and behavior
    • 発表場所
      Madison, Wisconsin, USA
    • 年月日
      2014-07-07 – 2014-07-10
  • [備考] 「バーチャルな入力で線虫の行動を自在に制御 | 東京大学大学院理学系研究科 生物科学専攻」

    • URL

      http://www.bs.s.u-tokyo.ac.jp/result/1.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi