• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

全固体リチウム電池の高容量化に向けたアモルファス電極活物質の創製と反応機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 14J11083
研究機関大阪府立大学

研究代表者

松山 拓矢  大阪府立大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワードアモルファス電極 / 全固体電池 / 遷移金属硫化物 / 構造解析
研究実績の概要

アモルファス電極材料として、アモルファスTiS3とアモルファスMoS3の作製を行い、全固体電池に適用した。アモルファスTiS3とアモルファスMoS3は、メカニカルミリング法により作製した。作製したアモルファス電極活物質を全固体電池に適用した結果、既存の正極材料であるLiCoO2よりも3倍以上の容量が得られ、この電池は良好なサイクル性を示すことを見出した。また、充放電後のアモルファス電極活物質をXRD、ラマン分光、TEM観察、XPS測定、XANES測定によって行った。その結果、どちらの電極活物質も充放電後には、充放電前と同様の構造を有していることが明らかになった。このため、これらの電極活物質を用いた電池は、良好なサイクル特性を示したと考えられる。さらに、リチウム電池だけでなく次世代型の電池として有望であるナトリウム電池にもアモルファスTiS3を適用した結果、室温でも高容量を示す全固体ナトリウム電池が作製できることを明らかにした。
また、アモルファス電極材料の優位性を明らかにするために、結晶での報告例があるTiS3結晶を固相法によって作製し、この材料の電池特性および充放電後の構造を調べ、アモルファスTiS3との比較を行った。この結果、TiS3結晶を用いた電池において、初期充放電時に不可逆容量が確認された。この原因を調べるために構造解析を行った結果、電池のサイクル数を重ねると、電極活物質の結晶性が低下し、アモルファス化していくことがわかった。一方、アモルファスTiS3は、不可逆な構造変化が起きず、さらにサイクルを重ねても充放電前と同様の構造を有しているために、安定なサイクル性が得られた。以上から、アモルファス電極活物質は、魅力的な電極材料であることを明らかにできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アモルファス電極活物質として、アモルファスTiS3、MoS3を作製し、全固体電池に応用した結果、既存の正極材料であるLiCoO2と比較して大幅な高容量化を達成した。作製したアモルファス電極活物質に対して構造解析を行った結果、充放電前後で大きな構造変化が確認されないため、アモルファス電極活物質を用いた全固体電池は安定したサイクル特性を示したと考えられる。
TiS3結晶とアモルファスTiS3を比較した結果、TiS3結晶を用いた電池において、充放電をくりかえすことでTiS3結晶の結晶性が低下し、アモルファス化していくことがわかった。一方、アモルファスTiS3は、充放電を繰り返しても充放電前と同様の構造を有しているために、安定なサイクル性が得られた。

今後の研究の推進方策

全固体電池のより一層の高容量化を目指して、アモルファスTiS3よりも硫黄の含有量が多い電極材料の作製を行う。硫黄は、次世代の高容量正極活物質として期待され、硫黄の含量が多ければ電池の高容量化が達成できるが、電子伝導性が低いという課題がある。このため、さらなる高容量化を目指す際に、電子伝導性の課題を解決する必要がある。そこで、添加する硫黄にあらかじめ電子伝導性を付与させて、その後、遷移金属硫化物と複合化させれば、電子伝導性が高い硫黄リッチな電極活物質の作製が期待できる。さらに、価数変化が大きな金属硫化物であるFeS2、MnS2、VS2と硫黄をメカニカルミリング法によって複合化し、アモルファス化させることで、高容量かつ高い電子伝導性を有するアモルファス電極活物質の開発を行う。充放電後の電極活物質に対して構造解析を行い、充放電反応機構を解明する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] All-solid-state sodium batteries using amorphous TiS3 electrode with high capacity2015

    • 著者名/発表者名
      N. Tanibata, T. Matsuyama, A. Hayashi, M. Tatsumisago
    • 雑誌名

      Jurnal of Power Sources

      巻: 275 ページ: 284-287

    • DOI

      10.1016/j.jpowsour.2014.10.193

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] X線光電子分光法を用いたLi2S-P2S5系固体電解質の構造解析2015

    • 著者名/発表者名
      林 晃敏、王 誼群、松山拓矢、出口三奈子、中尾愛子、辰巳砂昌弘
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      日本大学 理工学部船橋キャンパス (千葉)
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] X線光電子分光法を用いた全固体リチウム電池におけるTiS3活物質の構造解析2015

    • 著者名/発表者名
      松山拓矢、出口三奈子、林 晃敏、森 茂生、中尾愛子、小和田善之、辰巳砂昌弘
    • 学会等名
      電気化学会第82回大会
    • 発表場所
      横浜国立大学 (神奈川)
    • 年月日
      2015-03-15 – 2015-03-17
  • [学会発表] 全固体リチウム二次電池用TiS3正極材料のサイクル特性と局所構造2014

    • 著者名/発表者名
      森 茂生、尾崎友厚、石井悠衣、塚崎裕文、松山拓矢、林 晃敏、辰巳砂昌弘
    • 学会等名
      第55回電池討論会
    • 発表場所
      国立京都国際会館 (京都)
    • 年月日
      2014-11-19 – 2014-11-21
  • [学会発表] 全固体電池におけるアモルファス硫化モリブデン電極活物質の充放電前後における構造解析2014

    • 著者名/発表者名
      松山拓矢、出口三奈子、林 晃敏、辰巳砂昌弘、尾崎友厚、戸川欣彦、森 茂生
    • 学会等名
      第55回電池討論会
    • 発表場所
      国立京都国際会館 (京都)
    • 年月日
      2014-11-19 – 2014-11-21
  • [学会発表] リン酸リチウム薄膜で表面修飾したLiNi0.5Mn1.5O4正極を用いた全固体リチウム二次電池2014

    • 著者名/発表者名
      由淵 想、伊東裕介、松山拓矢、林 晃敏、辰巳砂昌弘
    • 学会等名
      公益社団法人日本セラミックス協会 第27回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      鹿児島大学 (鹿児島)
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
  • [学会発表] リン酸リチウム薄膜で修飾したLiNi0.5Mn1.5O4正極を用いた全固体リチウム二次電池の作製2014

    • 著者名/発表者名
      由淵 想、伊東裕介、松山拓矢、林 晃敏、辰巳砂昌弘
    • 学会等名
      第9回日本セラミックス協会関西支部学術講演会
    • 発表場所
      大阪府立大学 (大阪)
    • 年月日
      2014-07-25 – 2014-07-25
  • [学会発表] PLD法を用いたLiNi0.5Mn1.5O4正極の表面修飾と全固体リチウム二次電池への応用2014

    • 著者名/発表者名
      由淵 想、伊東裕介、松山拓矢、林 晃敏、辰巳砂昌弘
    • 学会等名
      第16回化学電池材料研究会ミーティング
    • 発表場所
      日本化学会会館 (東京)
    • 年月日
      2014-06-17 – 2014-06-18
  • [学会発表] Structural analyses of amorphous molybdenum trisulfide electrodes prepared by the mechanical milling technique after charge-discharge measurements in all-solid-state lithium secondary batteries2014

    • 著者名/発表者名
      T. Matsuyama, A. Hayashi, M. Tatsumisago, T. Ozaki, Y. Togawa, S. Mori
    • 学会等名
      The 17th International Meeting on Lithium Batteries
    • 発表場所
      Como, Italy
    • 年月日
      2014-06-10 – 2014-06-14
  • [学会発表] Preparation and characterization of amorphous molybdenum trisulfide electrodes in all-solid-state lithium secondary batteries2014

    • 著者名/発表者名
      T. Matsuyama, A. Hayashi, M. Tatsumisago, T. Ozaki, Y. Togawa, S. Mori
    • 学会等名
      1st Joint Meeting of DGG-ACerS GOMD
    • 発表場所
      Aachen, Germany
    • 年月日
      2014-05-25 – 2014-05-30
  • [学会発表] バルク型全固体リチウム二次電池におけるアモルファスMoS3正極の透過型電子顕微鏡観察2014

    • 著者名/発表者名
      尾崎友厚、松山拓矢、荒井 啓、石井悠衣、森 茂生、戸川欣彦、林 晃敏、辰巳砂昌弘
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第70回記念学術講演会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場 (千葉)
    • 年月日
      2014-05-11 – 2014-05-14
  • [学会発表] 遷移金属硫化物を用いた全固体Li二次電池正極材料の局所構造解析2014

    • 著者名/発表者名
      荒井 啓、尾崎友厚、石井悠衣、戸川欣彦、松山拓矢、林 晃敏、辰巳砂昌弘、森 茂生
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第70回記念学術講演会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場 (千葉)
    • 年月日
      2014-05-11 – 2014-05-13

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi