• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

コンドリュールの超高精度安定同位体分析による初期太陽系の物質循環プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 14J11125
研究機関東京工業大学

研究代表者

奥井 航  東京工業大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワードコンドリュール / ストロンチウム安定同位体比 / 初期太陽系 / 宇宙化学
研究実績の概要

本研究の目的は始原的隕石中に存在する直径1mm程度の球状ケイ酸塩であるコンドリュールのストロンチウム安定同位体比(84Sr/86Sr)を超高精度で測定し、初期太陽系内で微粒子に生じた物質循環・物質進化プロセスを解明することである。初年度の研究でコンドリュール11粒のストロンチウム同位体比を一粒毎に測定し、各コンドリュールの大きさに相関が見出しうるデータを得た。今年度は測定したコンドリュールの数をさらに10粒増やし、その成果を国際学会で発表した。
また、初期太陽系内で生じたプロセスの解明に向け、より広範囲の時空間に対して言及できるよう、ルムルチコンドライト、普通コンドライト、炭素質コンドライト、エンスタタイトコンドライトの全岩ストロンチウム同位体比の測定を複数回行った。測定には通常の方法よりもさらに高精度で測定できる“ダイナミック法”を用いた。その結果、R,L,LL,ELタイプのコンドライトの84Sr/86Sr比は標準物質と比較して低く、H,CO,CV,CMの84Sr/86Sr比は高く、EHの84Sr/86Sr比は標準物質と同等であることを見出した。確度が十分でないデータを含むため各コンドライトのSr同位体比の測定数は今後増やしていく必要があるが、体積に占める構成要素の割合が大きく異なる各コンドライトの全岩ストロンチウム同位体比が異なることは非常に興味深い。予察的な考察となるが、この違いは同じ隕石に含まれる各構成要素の同位体比が異なることが原因である可能性がある。コンドライト種ごとにコンドリュールのストロンチウム同位体比の差の有無を決定することは初期太陽系内で生じた微粒子に生じたプロセスの解明に対して大きな制約を与えられると考えられる。またEHのストロンチウム同位体比に異常がなかったことはNd同位体比の先行研究と調和的である。今後、地球のビルディングブロックとしての議論できる可能性を大いに持っている。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Sr isotope evidence for the origin of chondrules2015

    • 著者名/発表者名
      Wataru Okui, Tetsuya Yokoyama, and Tomohiro Usui
    • 学会等名
      Goldschmidt 2015
    • 発表場所
      PRAGUE
    • 年月日
      2015-08-16 – 2015-08-21

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi