研究課題/領域番号 |
14J11350
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
芳澤 元 東京大学, 史料編纂所, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | 在俗居士 / 受戒 / 室町殿 / 五山 / 南都仏教 / 袈裟 / 法名 / 出家 |
研究実績の概要 |
研究初年度の今年度は、(1)関連資料の収集・整理などの基礎的作業、(2)学会・シンポジウムでの研究報告4本を行った。 (1)受入機関である東京大学史料編纂所を中心に、関係諸機関や寺院に出張して史料調査を実施した。 調査対象は、15世紀を中心に、出家剃髪の俗人あるいは有髪受衣の俗人である。室町殿のほとんどは、剃髪せず受衣(袈裟の拝受)と安名(道号法諱の命名)を五山僧から受けたが、在家の受衣安名儀礼は室町殿以外にも確認でき、「有髪の僧」と称される武家や公家が散見される。また、義満の受戒時とみられる延暦寺戒壇院の図を確認することができた。一方、在家のまま剃髪・受衣する社会慣習に対する顕密仏教側の批判も発見した。在俗居士の社会的地位や増加現象、中世後期の社会と宗教を総評するうえでも見逃せない、貴重な視点を獲得している。 (2)研究報告の場にも恵まれた。(a)本研究の骨子に関わって、室町時代研究と宗教史研究の可能性をめぐり、課題の所在や視座・方法論について論じた。今後の著書出版にも直接反映する成果である。(b)15世紀前半、華厳・唯識など顕密仏教の教学が南都律僧を介して京都・五山にもたらされ、その知識が室町殿の道号や儒仏一致に影響したことを解明した。(c)国際シンポジウムでは、室町・戦国期に興行された天神法楽連歌のあり方、正月奉納などの事実を明らかにし、その社会的・宗教的背景を論じた。この他、フランス国立極東学院(EFEO)で一休宗純の研究が行われ、議論を共有している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究活動の中心を史料収集・整理に置いたことで、今後研究をすすめるうえでの基礎を固めている。研究報告の場にも恵まれ、当初の研究対象に加えて、南都仏教や連句文芸にも議論を展開することができた。従来取り組んできた研究も含めて総括する議論もおこなっており、研究成果をまとめる計画は順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に行った研究報告の論文化・投稿、著書出版計画を進める。同時に資料収集・整理作業は継続し、とくに世俗社会・権力側の分析を深めていく。また引き続き学会報告にも取り組む(上半期に1件の学術大会報告にエントリー済である)。
|