• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

道徳的判断が心的帰属へ及ぼす効果の神経基盤:アスペルガー症候群と定型発達の比較

研究課題

研究課題/領域番号 14J11465
研究機関玉川大学

研究代表者

飯島 和樹  玉川大学, 脳科学研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード自閉症スペクトラム / 道徳 / 心の理論 / fMRI / 社会神経科学 / 認知神経科学 / 実験哲学 / 神経倫理学
研究実績の概要

当研究課題の目標は,人間の社会的認知の根幹をなす,道徳能力の神経基盤を解明することである.特に,他者に対して心的帰属を行う計算メカニズム(いわゆる「心の理論」)に関わる脳部位と道徳的判断に関わる計算メカニズムを担う脳部位の同定を行い,それらの相互作用の解明を目指す.そのために哲学において議論されてきた「副作用効果」に注目する.さらに,心的帰属に困難を抱えているとされる自閉症スペクトラム障害 (ASD) の被験者を対象に実験を行い,副作用効果の有無,また,その神経基盤も検討する.
副作用効果をその他の要因を排除して検証するために,810 通りのシナリオを作成した.こうした多数のシナリオに基づいて副作用効果を検証する実験は世界でもまだ類を見ないものである.昨年度行った大学生を対象にした予備実験を元に,刺激提示のパラメータや追加の課題などを検討した.東京大学先端科学技術センターとの連携を進め,ASD 群の被験者のリクルートを行い,16 人を対象に fMRI 実験を行い,データを取得した.
また,ASD 群と定型発達群(統制群)との比較を行うためには,年齢,性別,IQ を統制する必要がある.そこで,通常の大学生を対象とするのではなく,一般に広く募集を行い,幅広い年齢・IQ の被験者をリクルートし,34 人の IQ を計測した.また,その中から ASD 群の IQ と年齢の分布に合わせて定型発達群の被験者 8 名を対象として選別し,ASD 群の被験者を対象とした fMRI 実験と同様の手順に基づき,fMRI 実験を行い,データを取得した.
行動データの解析を行ったところ,ASD 群,定型発達群の双方で,これまで検討されてきたシナリオ以外においても,副作用効果を確認することができた.副作用効果は,日本語圏でもロバストに観察されると言える.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ASD 群の被験者のリクルートは順調に進行した.定型発達群の被験者は,統制を取るため,通常の大学生の被験者ではなく外部からリクルートを行う必要があり,手続きに手間取ったが,無事年内にリクルートが完了した.ASD 群と定型発達群との予備的な比較で興味深い結果が得られており,最終年度での成果が期待される.

今後の研究の推進方策

ASD 群,定型発達群の被験者リクルートを進め,最終年度前半にデータ取得を終了するとともに,並行して解析を進める.また,8月の第39回日本神経科学大会,11月の Society for Neuroscience にて成果を発表し,年度後半での論文投稿を目指す.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 書評:特集「ニューロ・ヒストリー(神経歴史学)と科学史」2015

    • 著者名/発表者名
      片岡雅知, 脇本圭輔, 飯島和樹, 霜川優, 坂本邦暢
    • 雑誌名

      化学史研究

      巻: 42(3) ページ: 167-169

  • [学会発表] The neural basis of influence from moral judgment to intentionality attribution in individuals with autistic spectrum disorders2016

    • 著者名/発表者名
      Iijima, K., Yomogida, Y., Asada, K., Abe, K., Sugiura, A., Kumagaya, S., & Matsumoto, K.
    • 学会等名
      第5回玉川大学脳科学リトリート
    • 発表場所
      ニューウェルシティー湯河原(静岡県熱海市)
    • 年月日
      2016-02-10
  • [学会発表] ヒト脳機能計測とその解析方法の展開2015

    • 著者名/発表者名
      飯島和樹
    • 学会等名
      分野間連携会議「覚醒脳の時空間神経活動ダイナミクスと局所神経結合の関係性における法則の解明」
    • 発表場所
      分子科学研究所(愛知県岡崎市)
    • 年月日
      2015-11-28
    • 招待講演
  • [学会発表] How (not) to draw philosophical implications from the cognitive nature of concepts: the case of intentionality2015

    • 著者名/発表者名
      Iijima, K., and Ota, K.
    • 学会等名
      The Nagoya Psychology Colloquium
    • 発表場所
      Nagoya University(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-10-23
    • 招待講演
  • [図書] モラル・サイコロジー―心と行動から探る倫理学2016

    • 著者名/発表者名
      飯島和樹
    • 総ページ数
      66
    • 出版者
      春秋社
  • [備考] UTCP Members - Kazuki Iijima

    • URL

      http://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/members/data/iijima_kazuki/

  • [備考] INNOVATION INSIGTHS

    • URL

      http://wired.jp/innovationinsights/post/wired/w/language_creation/

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi