ニッポンチビコハナバチによる盗花粉の有無について、コハナバチのみが通過できる籠、および訪花を阻害する覆いを用いた操作実験から検証した。その結果、コハナバチのみが訪花した「開花後」の花では、コントロールや「開花前」と比べて結果率・結実率ともに減少した。コハナバチの体表にキツネノカミソリの花粉が大量に付着していることは既に明らかになっており、これらの結果はコハナバチが「開花後」の花に対しては盗花粉者として働いている可能性を示唆するものである。 受粉様式の解明について、マイクロサテライトマーカーを用いた自殖率の推定を行う予定であったが、現在まで多型のあるマーカーを開発することができておらず、滞っている。一方野外での操作実験を行った結果、自家受粉由来の種子は他家受粉由来に比べ高い発根率を示した。「開花前受粉」はその方法上自家受粉を促進する可能性が高く、キツネノカミソリの側もこの特異な送粉方法に適応している可能性がある。また近縁種のオオキツネノカミソリが自家不和合性であることを示唆する結果が得られ、キツネノカミソリとは異なる生殖様式を持つ可能性があることが明らかになった。 また当初の予定に加え、キツネノカミソリ変種間での花形態と訪花昆虫との比較を行った。その結果、花形態と訪花昆虫には一定の関係があり、蜜量の多いオオキツネノカミソリにはアゲハチョウの仲間が、花粉の多いキツネノカミソリなどにはハチの仲間が多く訪れる、という傾向がみられた。また花サイズも訪花昆虫に合わせて変化した。これはキツネノカミソリが異なる送粉者に適応した形質を獲得した可能性を示すものである。
|