• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

NLRP3インフラマゾーム活性制御機構におけるミトコンドリア動態の意義

研究課題

研究課題/領域番号 14J11882
研究機関東京大学

研究代表者

八木田 悠一  東京大学, 医科学研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワードNLRP3インフラマゾーム / ミトコンドリア
研究実績の概要

本研究は、ミトコンドリアダイナミクスに着目し、ミトコンドリアを介したNLRP3インフラマゾーム活性制御機構の詳細解明を目指している。これまでに、ミトコンドリア分裂因子Drp1を阻害すると、ATP刺激に応答したNLRP3インフラマゾームの活性化は亢進し、ニゲリシン刺激やインフルエンザウイルス感染に応答したそれは抑制されることを見出していた。当該年度は、各刺激について、ミトコンドリアの膜電位や活性酸素種(mtROS)の状態あるいはDrp1阻害がそれらに与える影響などを解析し、以下の知見を得た。
(1)ATP刺激は、mtROS産生を誘導し、mtROS依存的にNLRP3インフラマゾームを活性化する。このとき、Drp1を阻害するとmtROS産生が増大し、NLRP3インフラマゾーム活性は亢進する。(2)ニゲリシン刺激は、mtROS産生を誘導せず、mtROS非依存的にNLRP3インフラマゾームを活性化する。また、ニゲリシン刺激はミトコンドリア内膜の融合とクリステ構造の維持に関与するOPA1のプロセシングを促進する。(3)インフルエンザウイルス感染は、mtROS非依存的にNLRP3インフラマゾームを活性化する。また、インフルエンザウイルス感染は、ミトコンドリア膜電位の低下を惹起するが、Drp1阻害はこれを促進する。なお、膜電位の低下したミトコンドリアは、NLRP3インフラマゾーム活性化を支持することができない。
このように、ミトコンドリア関連因子の寄与の有無など、各刺激についてNLRP3インフラマゾーム活性化経路の特徴・差異を見出している。また、ミトコンドリア形態変化の役割についても徐々に解明しつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

刺激によりLRP3インフラマゾームの活性制御機構が異なる可能性を示唆していたが、実際に、NLRP3インフラマゾーム活性化経路にmtROS依存的および非依存的経路が存在することを示すことができた。また、ミトコンドリア分裂因子Drp1を阻害した際、ATP刺激後のNLRP3インフラマゾーム活性が亢進し、インフルエンザウイルス感染後のそれが低下する理由についても理解が進んだと考えている。一方、ニゲリシン刺激では、ミトコンドリア形態制御因子OPA1がプロセシングされるという知見を得たものの、そのNLRP3インフラマゾームとの関連性は不明で、Drp1阻害によってNLRP3インフラマゾーム活性が低下する理由と併せて今後の課題と考える。また、NLRP3インフラマゾームの活性化機構においてその重要性が示唆されている「NLRP3のミトコンドリアへの移行」や「ミトコンドリアゲノムDNAの細胞質への放出」といった現象も解析する計画であったが、当該年度では実験系の確立に留まっている。

今後の研究の推進方策

(1)NLRP3のミトコンドリアへの移行やミトコンドリアゲノムDNAの細胞質への放出が認められるか否かを検討するとともに、結果に応じて、Drp1阻害がこれらに与える影響を解析する。(2)ニゲリシン刺激に応答したNLRP3インフラマゾームの活性化機構におけるOPA1プロセシングの意義とその分子基盤、ミトコンドリア形態変化の意義を解明する。(3)当初の計画に従い、NLRP3インフラマゾーム活性制御機構におけるマイトファジーの寄与について検討を行う。なお、Drp1阻害条件下において、ATP刺激に伴うmtROS産生が亢進し、インフルエンザウイルス感染に伴う膜電位の低下が促進するが、これらはマイトファジーが抑制された結果と考えることもできるため、関連性も視野に入れて解析を進める。(4)他の刺激物質についても同様の解析を行い、NLRP3インフラマゾームの活性制御においてミトコンドリアダイナミクスが果たす役割の包括的理解を目指す。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Assembly of Peroxisomal Membrane Proteins via the Direct Pex19p-Pex3p Pathway2016

    • 著者名/発表者名
      Yuqiong Liu, Yuichi Yagita, and Yukio Fujiki
    • 雑誌名

      Traffic

      巻: 17(4) ページ: 433~455

    • DOI

      10.1111/tra.12376

    • 査読あり
  • [学会発表] インフルエンザウイルス感染に応答したNLRP3インフラマゾーム活性化機構におけるミトコンドリア分裂因子Drp1の役割2016

    • 著者名/発表者名
      八木田悠一
    • 学会等名
      第5回 Negative Strand Virus-Japan symposium
    • 発表場所
      ホテルモントレ沖縄(沖縄県国頭郡恩納村)
    • 年月日
      2016-01-25 – 2016-01-27
  • [学会発表] ミトコンドリアの形態変化とNLRP3インフラマゾームの活性制御2015

    • 著者名/発表者名
      八木田悠一、一戸猛志
    • 学会等名
      第63回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-11-22 – 2015-11-24
  • [学会発表] NLRP3 inflammasome activation by influenza virus infection requires the mitochondrial fission factor DRP12015

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Yagita and Takeshi Ichinohe
    • 学会等名
      第14回あわじしま感染症・免疫フォーラム
    • 発表場所
      淡路夢舞台国際会議場(兵庫県淡路市)
    • 年月日
      2015-09-08 – 2015-09-10
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi