研究課題/領域番号 |
14J12063
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
西村 俊哉 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | iPS細胞 / イヌ / 単一細胞継代 / フィーダーレス |
研究実績の概要 |
本研究では、イヌiPS細胞を用いた血小板減少症の治療に向けた応用的基盤技術の開発を目的として、イヌiPS細胞を作製し、これから巨核球および血小板を分化誘導し、血小板減少症疾患モデル犬に投与してその治療効果を評価する。 本年度は、上記の目的を達成するために、研究全体の進展にかかわり本研究の根幹を担う高品質なイヌiPS細胞の作製を行った。具体的には、DNAに組み込まれずに高い導入効率をもつエピソーマルベクターを用いて多能性維持遺伝子をイヌ体細胞に導入し、iPS細胞の作製を試みた。しかしながら、得られた細胞コロニーは長期継代できなかった。そこで、イヌiPS細胞で報告されている、外来遺伝子が発現した状態でのみ維持培養が可能であるという性質に着眼し、薬剤の有無によって導入遺伝子の発現を操作できる薬剤誘導性ベクターを用いてイヌiPS細胞の作製を試み、その結果、イヌiPS細胞コロニーを得た。得られた細胞コロニーは未分化マーカーを発現し、多分化能および正常な核型を有していた。このiPS細胞は単一細胞での酵素継代に耐えうることから、従来の機械的な継代方法に比べ、格段に継代の手間が省け、容易にiPS細胞を大量培養することが可能である。将来的な臨床応用を目指すうえで、iPS細胞の大量培養は不可欠であり、簡便なiPS細胞の継代は極めて重要である。また、得られた細胞コロニーは無血清培地を用いてマトリゲル上で培養できることから、臨床応用上懸念される動物由来成分の混入リスクがなく、非常に安全性が高い。今年度の研究成果として、薬剤誘導性ベクターを用いることで、単一細胞での簡便な継代が可能であり長期継代できる高品質なイヌiPS細胞の作製に成功し、今年度の研究目的は達成されたと考えられる。 ベクターの変更等で、予定していた学会発表は出来なかったが、以上の研究を取りまとめ、来年度行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、研究全体の進展にかかわる重要な実験である、高品質なイヌiPS細胞の作製を試みた。ここでいう高品質なiPS細胞とは、具体的には、単一細胞で継代でき、安定的に長期培養可能な性質を持ったiPS細胞である。その結果、単一細胞で継代でき、長期継代可能なイヌiPS細胞の作製に成功したことから、今年度の研究目的は達成されたと考えられ、研究はおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の次年度以降の推進対策として、得られたイヌiPS細胞を用いて、血小板への分化過程におけるC-MYC遺伝子の発現量を測定することで、C-MYC遺伝子の分化効率に及ぼす影響を解明する。次に、導入遺伝子の発現強度を操作できる薬物誘導性C-MYCベクターをイヌiPS細胞に導入し、導入C-MYC遺伝子の発現量を上昇させることで、効率的な血小板への分化誘導を行う。この方法で効率的に血小板を得られない場合は、血小板の凝集機能を活性化するメタロプロテアーゼ阻害剤を培地に添加し、機能的な血小板の作製効率の改善を行う予定である。
|
備考 |
日本学術振興会主催の第7回HOPE MEETINGにてポスター発表 発表題目名:「Generation of Functional Platelets from Canine Induced Pluripotent Stem Cells」 2015年3月1 から 2014年3月5日
|