• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

イヌiPS細胞を用いた血小板減少症の治療に向けた応用的基盤技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14J12063
研究機関大阪府立大学

研究代表者

西村 俊哉  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワードiPS細胞 / イヌ / 胚体外内胚葉
研究実績の概要

今年度は、昨年度に作製した薬剤誘導性ベクターによるイヌiPS細胞を用い血小板への分化誘導を行うに当たり、その性状を解析した結果、本細胞は無血清・無フィーダー細胞培地で長期継代培養可能なことに加え、既報のイヌiPS細胞で必須とされる白血病阻害因子(LIF) を培養に必要とせず、Erk1/2シグナルを介して未分化状態を維持している新規のイヌiPS細胞であることを見出した。さらに、このイヌiPS細胞を脊髄損傷の臨床研究で用いられている間葉系幹細胞(MSC)へ分化誘導することにも成功した。しかし、血小板に分化誘導することができなかったために、さらに高い多分化能を有したイヌiPS細胞の作製を目的とし、マウスやヒトで高品質なiPS細胞の作製が報告されている低分子阻害剤を用いてイヌiPS細胞の作製を試みたところ、長期継代可能で胚体外内胚葉(XEN)マーカーを発現するXEN様細胞の作製に成功した。また、この細胞はALP染色に一部陽性を示し、血球系細胞および肝細胞様細胞への分化誘導が可能であった。イヌXEN細胞の報告はこれまでに見当たらず、またその分化能についても調べられていない。今回得たXEN様細胞は多分化能を有し、血球系への分化誘導も可能であったことから、今後、この細胞の血小板への分化誘導および更なる解析を試みる。
以上のことから、今年度は、既報とは異なる新規のイヌiPS細胞を見出し、多分化能を持つXEN様細胞の作製に成功し、様々な分野で応用可能である新たな知見を生み出した。今後、得られた細胞を詳細に解析し、研究発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、得られたイヌiPS細胞の血小板への効率的な分化誘導に当たり、その性状を調べた結果、本細胞は無血清・無フィーダー細胞培地で長期継代培養可能なことに加え、新規のイヌiPS細胞であることを見出した。また、本細胞を血小板へ分化誘導することはできなかったが、低分子阻害剤を用いることで、イヌで初めて、多分化能を持つ胚体外内胚葉細胞(XEN細胞)様細胞の作製に成功したことから、今後この細胞を血小板へ分化誘導することによって、研究計画船体がが飛躍的に進む可能性が示唆された。

今後の研究の推進方策

本研究課題の次年度以降の推進対策として、引き続き高い多分化能を持つイヌiPS細胞の作製を行うとともに、得られたイヌXEN様細胞を用いて、血小板への分化誘導を行う。また、血小板への分化過程におけるC-MYC遺伝子の発現量を測定することで、C-MYC遺伝子の分化効率に及ぼす影響を解明する。次に、導入遺伝子の発現強度を操作できる薬物誘導性C-MYCベクターをイヌXENおよびiPS細胞に導入し、導入C-MYC遺伝子の発現量を上昇させることで、効率的な血小板への分化誘導を行う。この方法で効率的に血小板を得られない場合は、血小板の凝集機能を活性化するメタロプロテアーゼ阻害剤を培地に添加し、機能的な血小板の作製効率の改善を行う予定である。得られた血小板を正常犬および疾患モデル犬に投与し、その治療効果と副作用を評価する

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] イヌiPS細胞のマトリゲル上での培養と間葉系幹細胞への分化誘導2016

    • 著者名/発表者名
      西村 俊哉
    • 学会等名
      第15回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      大阪、大阪市、大阪国際会議場
    • 年月日
      2016-03-17 – 2016-03-19
  • [学会発表] Feeder-independent and serum-free canine induced pluripotent stem cells reprogrammed by a drug-inducible system2015

    • 著者名/発表者名
      西村 俊哉
    • 学会等名
      International Society of Stem Cell Research 2015 Annual Meeting
    • 発表場所
      Sweaden, Stockholm, Stockholmsmassan Exhibition and Convention Center
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-27
    • 国際学会
  • [産業財産権] イヌiPS細胞の製造方法2015

    • 発明者名
      稲葉俊夫、杉浦喜久弥、鳩谷晋吾、西村俊哉、田中恵里菜
    • 権利者名
      大阪府立大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2015-123775
    • 出願年月日
      2015-06-19

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi