• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

集学的アプローチによる注意・意識の神経メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 14J12161
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

新國 彰彦  茨城県立医療大学, 保健医療科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワード神経科学 / 視知覚 / 信号検出理論
研究実績の概要

我々の眼前に広がる物理情報が、意識経験に変換するまでには、受動的・能動的注意のプロセスを媒介していることが多い。長年、注意と意識は、類似のものと捉えられてきたが、近年、その相違点も指摘されはじめている。本研究では、主観的な確からしさ(確信度)が、両者の関係性を明らかにする鍵になると考え、ヒトの行動心理実験とサルの神経生理実験、双方から検証する。初年度は、まず、確信度を形成する上で、霊長類に共通する計算原理を探った。ヒトの心理実験で一般的に用いられる2種の知覚判別課題において、視覚刺激の曖昧さを操作し、自己判断に対する確信度を測定した。その結果、確信度スコアと刺激の明瞭度に明らかな相関を認め、正解した試行と誤った試行では、特徴的なパターンを示した。一方、サルの神経生理実験においても、判別回避のオプションを組みこんだ知覚判別課題を用いて、視床枕の神経応答が、同様の相関とパターンを示すことが分かっている。両者の結果を信号検出理論の観点から検証すると、試行毎に揺らぐ確信度の値を反映する単一の計算フレームで再現できる。以上、ヒト・サルを用いた実験結果は、知覚の確からしさの成立過程において、霊長類で同じ計算機構を共有している事を示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒトの主観報告とサルの神経活動という二つの結果を、単一の計算モデルで説明できたことで、双方からアプローチする実験的基盤が明確になった。

今後の研究の推進方策

今後、注意水準が確信度へどのような影響をもたらすのか、両者の相違・相関を検証していく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Different processes of subjective certainty between visual detection and discrimination tasks2015

    • 著者名/発表者名
      Nikkuni A, Komura Y, Numata K
    • 雑誌名

      J Rehab Neurosci

      巻: 15 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 霊長類に共通する知覚の確からしさの計算表現2015

    • 著者名/発表者名
      新國彰彦,沼田憲治,小村豊
    • 学会等名
      第22回 脳機能とリハビリテーション研究会学術集会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2015-04-12
  • [学会発表] Self-assessment of conscious vision in monkeys and humans2014

    • 著者名/発表者名
      Nikkuni A, Komura Y, et al
    • 学会等名
      2014 International Symposium Vision, Memory, Thought
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2014-12-06 – 2014-12-07

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi