• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

シグナル伝達の時間パターンから解明するリガンド選択的な遺伝子発現機構

研究課題

研究課題/領域番号 14J12344
研究機関東京大学

研究代表者

土屋 貴穂  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワードcell differentiation / ERK / gene expression / system identification / compressed sensing / signal recovery / different time-scale
研究実績の概要

細胞は、上流における数十分スケールのシグナル伝達活性から下流において数時間から数日スケールの遺伝子発現の誘導へと上流の情報をデコード処理しており、分化や増殖などの細胞運命を制御している。しかしながら、そのような時間スケールの異なるシステムを同定する手法は提案されていなかった。そこで、圧縮センシングという工学で画像修復や超解像に広く用いられているスパースなデータから信号の修復を行いながら信号処理する技術を応用することで、時間スケールの異なる時系列データからでも欠損しているデータを信号修復しながらシステム同定を行う手法を開発して適用可能かどうか検討を行った。本研究においては神経分化の研究に用いられているPC12細胞を用い、ERKとCREBリン酸化および、初期応答遺伝子Immediate Early Genes産物、PC12細胞において表現型である神経突起身長と相関があるデコーダー遺伝子のmRNA発現のスパースな時系列データを前年度までに計測している。そこで、これら計測データに対して上述の手法の適用を試みた。これら適用の際には、他にもテストデータを複数用意して本手法の妥当性について吟味を行った。本手法が本研究におけるスパースな時系列データに適用できる可能性が示され、圧縮センシングという画像修復や超解像に広く用いられている信号処理技術が本研究の様なスパースな時系列データを用いたシステム同定手法にも応用できることを示すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の構想とは異なり、圧縮センシングという工学で画像修復や超解像に広く用いられているスパースなデータから信号の修復を行いながら信号処理する技術を応用することで、時間スケールの異なる時系列データからでも欠損しているデータを信号修復しながらシステム同定を行う手法を開発して適用可能かどうか検討を行った。本研究においては神経分化の研究に用いられているPC12細胞を用い、ERKとCREBリン酸化および、初期応答遺伝子Immediate Early Genes産物、PC12細胞において表現型である神経突起身長と相関があるデコーダー遺伝子のmRNA発現のスパースな時系列データを計測している。計画通り、これら計測データに対してシステム同定手法の適用までこぎつけることができたため。

今後の研究の推進方策

システム同定した解析結果から示唆される仮設を立てて検証実験を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 信号修復とデータドリブンモデルから解明するPC12細胞の神経分化誘導における シグナル伝達のデコーディングメカニズム2015

    • 著者名/発表者名
      土屋貴穂, 国田勝行, 藤井雅史, 工藤隆将, 唐沢康暉, 宇田新介, 小西克巳, 黒田真也
    • 学会等名
      第15回東京大学 生命科学シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学武田先端知ビル(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-27
  • [備考] 土屋貴穂 | Takaho TSUCHIYA's Web Page - Kuroda Lab

    • URL

      http://kurodalab.bs.s.u-tokyo.ac.jp/member/tsuchiya/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi