• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

マウス神経管閉鎖期前後に生じるエネルギー代謝状態変化の制御機構および意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14J12348
研究機関東京大学

研究代表者

宮沢 英延  東京大学, 薬学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
キーワードエネルギー代謝変化 / マウス胚発生 / 器官形成初期
研究実績の概要

細胞増殖・分化等の生命現象を制御する因子として近年、細胞のエネルギー代謝状態が注目されている。哺乳類器官形成初期には劇的な細胞増殖・分化が生じるとともに、胚を囲む子宮内環境が胎盤接続に伴い変化する。この時期の胚は生育環境変化によるエネルギー代謝状態の撹乱に特に脆弱であり、またエネルギー代謝制御因子の変異体の多くは器官形成初期に致死となることから、エネルギー代謝状態の適切な制御がこの時期の胚発生に重要と考えられる。しかし、この時期に生じるエネルギー代謝状態変化の実体・意義の詳細は不明である。本研究では、哺乳類器官形成初期の胚において生育環境の撹乱が発生異常に結びつく機構として、生育環境変化に応じたミトコンドリアエネルギー代謝状態の変化が関わる可能性を見出した。また、哺乳類器官形成初期に生じる胚のエネルギー代謝状態変化に関して、近年急速に発達した質量分析技術を用いた解析を行なうことで次のモデルを提示した。器官形成初期には、TCA回路のみならず解糖系の活性亢進が生じるとともに、解糖系酵素PFK-1/Aldolaseの活性抑制により解糖系流路が再編成されペントースリン酸経路を迂回するようになる(論文投稿中)。本研究ではさらに、器官形成初期に生じるエネルギー代謝状態変化の制御因子としてヘテロクロニック遺伝子Lin28aに着目して解析を進めた。器官形成初期にLin28aの発現が胚全体のレベルで劇的に低下することを見出した。そこで、ドキシサイクリン依存的にLin28aを過剰発現させることの出来るtetO-Lin28aトランスジェニックマウスを用いて器官形成初期特異的にLin28aを過剰発現したところ、出生直後に致死となった。現在、時期特異的なLin28aの過剰発現が致死につながる原因として、エネルギー代謝状態変化への影響に着目して研究を進めている

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Metabolic reorganization that supports growth of mouse embryos during the mid-gestation stage2016

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa, H., Yamaguchi, Y., Sugiura, Y., Yamamoto, M., Honda, K., Kondo, K., Yamamoto, T., Suematsu, M., Miura, M.
    • 学会等名
      CDB Symposium 2016, Size in Development: Growth, Shape and Allometry
    • 発表場所
      理研CDB(神戸・兵庫県)
    • 年月日
      2016-03-28 – 2016-03-30
  • [学会発表] 哺乳類胎盤接続期に生じる胚のエネルギー代謝状態再編成の解明2016

    • 著者名/発表者名
      宮沢英延, 山口良文, 杉浦悠毅, 山本正道, 本多久楽々, 山本鉱広, 末松誠, 三浦正幸
    • 学会等名
      新学術領域研究 酸素生物学&ダイイングコード合同若手会議
    • 発表場所
      一宮シーサイドオオツカ(一宮・千葉)
    • 年月日
      2016-01-26 – 2016-01-28

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi