研究課題/領域番号 |
14J12469
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
浅野 理沙 京都大学, 医学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
キーワード | Vitamin D / SREBP |
研究実績の概要 |
これまでに、25-hydroxyvitaminD(25OHD)が脂質代謝を制御する転写因子であるSREBPの活性化を阻害すること、またそのメカニズムが、SREBPの結合パートナーであるSCAPのプロセシング、及びそれに続くユビキチン‐プロテアソーム系による分解であることを見出した。 プロテアーゼ阻害剤、プロテアソーム阻害剤の処理実験により、SCAPのプロセシング過程がその後の分解の引き金になっていることが分かったので、まずはプロセシングの詳細を調べた。 N末、C末にそれぞれFLAGタグを持つSCAPを作成し、25OHD処理後の切断体の分子量をWestern blottingで見ることにより、プロセシングがSCAPのC末側(ちょうどSREBPと相互作用している部位)で起きていることが分かった。更に様々な長さのC末欠損体を細胞に過剰発現させ、実際の切断体との大きさの比較をWestern blottingで行った結果、切断部位配列を20アミノ酸まで絞ることができた。現在プロテアーゼの同定実験も進めており、その結果と併せて正確な切断部位を同定したいと考えている。 更に昨年度末より、今後の創薬への応用を視野に入れ、より選択性の高いvitaminD誘導体の探索を始めている。具体的には、副作用につながる可能性のあるVitaminD Receptor(VDR)の活性化を回避し、かつ代謝安定性の高い化合物をいくつか見出している。また、今後共同研究として、マウスの脂肪肝への効果を見ていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の欄に記入したように、現在までにメカニズム解析、及び誘導体展開の二つを目標に実験を進めている。 いずれにおいても前年度からの進展があり、ゴールまでにやるべきことも明確になってきているので、“おおむね順調”という評価を選んだ。
|
今後の研究の推進方策 |
メカニズム解析に関しては、SCAPのプロセシング箇所の正確な同定や、セリンプロテアーゼの同定を進めているところであるが、膜タンパク質であるSCAPの性質の悪さに起因する問題点が多い。現在SCAPと周辺タンパク質をクロスリンクさせ、精製後にMSで解析する方法を試みているが、今後条件検討や他のアプローチの方法を考えていきたい。 また、脂質代謝疾患の治療への応用に向け、ビタミンD誘導体展開の方も同時に進めていく。特に代謝安定性をはじめとする薬としての化合物の性質を改善しつつ、SREBP-SCAP活性化経路に対するより選択性の高いインヒビターを見出していきたい。 本研究はvitaminD類縁体がSREBPの活性化を制御し得る、という新たな知見を見出した点でインパクトが高いと考えられるので、メカニズムの詳細を詰めつつ、平成28年度中に論文としてまとめたいと考えている。
|