• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

障害回復期における神経回路の再生・再編機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14J30003
研究機関生理学研究所

研究代表者

中畑 義久  生理学研究所, 発達生理学研究系, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード神経損傷 / シナプス / FRETセンサー / 細胞内シグナル分子 / シナプス編成 / 培養神経細胞 / ライブセルイメージング
研究実績の概要

本研究は、神経損傷後の軸索・樹状突起の再生とシナプス再編成に関与するシグナル伝達や分子輸送システムの関連を細胞レベルで明らかにすることを目的としている。そこで本研究では、ライブセルイメージングによって分子間の相互作用を可視化し、「分子同士の動き」という観点から、損傷後の神経細胞内でダイナミックに変化する分子動態を解析する。
損傷後の神経細胞では、細胞の生存および神経回路の再生・再編成のため、その形態がダイナミックに変化する。そのため、そうした細胞の形態を変化・維持させる細胞骨格を制御する低分子量GTPアーゼは、障害回復期における主な分子標的と考えられる。そこで、実施計画に基づき、本年度はFRETセンサーを付加したDNAコンストラクトを作製し、主にマウス大脳皮質由来の分散培養およびラット海馬由来の培養脳切片への遺伝子導入を行い、これらのFRETセンサーが神経細胞に発現することを確認した。
次年度からは、それらのセンサーを用いて神経損傷モデルにおける分子活性と細胞内局在、分子同士の相互作用について、網羅的に解析を進める。また、それらの分子のダイナミクスと神経活動の関連を解析するとともに、細胞の形態変化についても検討する。但し、神経活動と分子活性を同一細胞で可視化するためには、FRETセンサーによる蛍光測定とカルシウムイメージングを同時に行う必要がある。そのため、ライブセルイメージングと併せて、電気生理学的手法を用いることも検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

年次計画の通り、FRETセンサー付加DNAコンストラクトの作製と培養神経細胞への遺伝子導入を行い、二光子蛍光寿命イメージングによって低分子量GTPアーゼの活性を確認した。一方、分散培養細胞への遺伝子導入効率が低く、複数の導入方法を検討する必要が生じたことから、シナプス関連分子間の相互作用の解析はやや遅れている。しかし、培養脳切片を併用することでこの問題を改善できることから、おおむね計画通りに進められていると考えている。

今後の研究の推進方策

本年度に作製したFRETセンサーを神経損傷モデルに適用し、分子活性と細胞内局在、分子同士の相互作用について、網羅的に解析を進める。また、それらの分子のダイナミクスと神経活動の関連を解析するとともに、細胞の形態変化についても検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a Molecularly Evolved, Highly Sensitive CaMKII FRET Sensor with Improved Expression Pattern.2015

    • 著者名/発表者名
      Shibata AC, Maebashi HK, Nakahata Y, Nabekura J, Murakoshi H.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0121109

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Glycine receptor activation regulates its postsynaptic dynamics in mature neurons.2014

    • 著者名/発表者名
      Nakahata Y, Ishibashi H, Hirata H, Nabekura J.
    • 学会等名
      生理研研究会『シナプス・神経ネットワークの機能ダイナミクス』
    • 発表場所
      生理学研究所, 岡崎市(愛知県)
    • 年月日
      2014-12-02

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi