• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

障害回復期における神経回路の再生・再編機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14J30003
研究機関生理学研究所

研究代表者

中畑 義久  生理学研究所, 発達生理学研究系, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード神経損傷 / シナプス / FRETセンサー / 細胞内シグナル分子 / シナプス編成 / 培養神経細胞 / ライブセルイメージング / アストロサイト
研究実績の概要

神経損傷後に軸索伸長を阻害する要因の一つは、損傷周辺部へ活性化した反応性アストロサイトが集積し、グリア瘢痕を形成するために生じる。そのため、アストロサイトの活動と集積を制御することで、損傷後神経の軸索再生を促すことができると期待される。しかし、アストロサイトの形態や移動性を制御する細胞内シグナルは十分明らかになっていない。そこで、細胞内シグナル分子であるsmall GTPasesに着目し、新規に開発したFRETセンサーを用いて、それら分子の細胞内活性パターンを解析した。通常、FRETセンサーはアクセプターからドナーへのエネルギー遷移のために、二色の蛍光タンパク質を用いる。しかし、この新規FRETセンサーは一色のみで分子活性を評価できることから、カルシウム感受性蛍光タンパク質を併用し、単一細胞におけるsmall GTPaseの活性と細胞の活動性を同時に計測した。アストロサイトに対しアデノシン三リン酸(ATP)刺激を行ったところ、一過的にカルシウム応答の増大が生じ、それに続きsmall GTPasesの活性化が認められた。また、興味深いことに、small GTPaseの活性化のタイムコースやカルシウム依存性はサブタイプによって異なっていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新規に開発したFRETセンサーを用いることで、細胞内分子活性を解析し、サブタイプによる応答性の違いや細胞内カルシウム濃度との関係を見出すことができたことから、おおむね計画通りに進められていると考えている。

今後の研究の推進方策

今後は、神経細胞およびアストロサイトの細胞内分子を制御することで、損傷後神経の軸索伸展に与える影響を検討する予定である。それに加え、これまでのin vitro系での結果を踏まえて生体においても細胞内分子動態の可視化を試みる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] A dark green fluorescent protein as an acceptor for measurement of Forster resonance energy transfer2015

    • 著者名/発表者名
      Hideji Murakoshi, Akihiro C. E. Shibata, Yoshihisa Nakahata, Junichi Nabekura
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: なし

    • DOI

      10.1038/srep15334

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Noradrenergic refinement of glutamatergic neuronal circuits in the lateral superior olivary nucleus before hearing onset2015

    • 著者名/発表者名
      Kenzo Hirao, Kei Eto, Yoshihisa Nakahata, Hitoshi Ishibashi, Taku Nagai, Junichi Nabekura
    • 雑誌名

      Journal of Neurophysiology

      巻: 114 ページ: 1974-1986

    • DOI

      10.1152/jn.00813.2014

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi