• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

昆虫における可塑的なマルチキュー利用:能動的な情報選択機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14J30005
研究機関国立研究開発法人 森林総合研究所

研究代表者

向井 裕美  国立研究開発法人 森林総合研究所, 森林昆虫研究領域, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワードマルチキュー / 情報選択 / 感覚間相互作用 / 配偶行動 / キンカメムシ類
研究実績の概要

本研究課題は、『マルチキュー(複数の情報)を利用する動物が,環境に制約を受けない形で能動的なキューの選択を行う』ことを、キンカメムシ類の配偶行動をモデル系として明らかにするものである。平成26年度までに、ナナホシキンカメムシの雌による配偶者選択は、雄が発信する振動キューに強く依存することを明らかにした。本年度は、振動キュー以外のキューが、本種の配偶行動においてどのような機能を果たしているのか明らかにすることを目指した。
(1)ナナホシキンカメムシの配偶行動のなかでは、雌が雄の前胸背板に口吻をあて撫でるような行動がみられる。走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた観察により、雄の前胸背板表面には直径2μmほどの微細な孔が密に存在し、そのクチクラ内部は分泌腺様構造を成していることが確認された。雄の前胸背板のヘキサン抽出液に対して、雌は口吻を伸展する反応を示した。また、雄の前胸背板をエナメルで閉塞すると、雌による口吻で撫でる行動は観察されたが、閉塞しない場合に比べて交尾成功率は有意に低下した。以上の結果から、雄由来の分泌物質は、雌の配偶者選択に重要なキューであると結論付けた。カメムシ目昆虫において、雄由来の体表面に分泌される化学物質が重要な役割を果たすことを初めて示した。
(2)振動キューを発信している雄を色付きエナメルで着色すると、本来の雄の体色に近い色を呈した雄に対して雌は反応を示したが、全く異なる色を呈した雄に対しては反応を示さなかった。一方、視覚情報を遮断された個体は、体色に関係なく全ての雄に反応を示した。このことから、視覚は振動情報の正確性を査定する判断基準として機能している可能性がある。これにより、本種の雌による配偶者選択の過程では、マルチキューが同時並列的に利用されていることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、当初の計画にあった通り、カメムシ雄の複数のキューを人工的に制御する実験系を確立し、配偶者選択に関するキュー間の相互作用の実態について厳密に調査するには至らなかった。しかし、口吻の接触により受容される化学感覚情報の重要性をカメムシ目昆虫で初めて明らかにするなど、動物の配偶行動における意思決定様式の進化を包括的に理解する上で重要な成果が得られている。これらの成果は、2編の原著論文として出版され、国内外における6つの招待講演を含む10つもの一般講演の場にて発表された。さらに、サイエンスカフェや一般商業誌等への執筆掲載も積極的に受け、社会及び国民に広く発信する姿勢がみられる。以上のことから考慮して、本研究課題はおおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

平成27年度までの研究成果により、ナナホシキンカメムシの配偶行動には、基質振動(振動感覚)、低揮発性の化学物質(化学感覚)、体色(視覚)、がキューとして利用されることが実証された。また、同時並列的に受容される各キューは、受容もしくは処理過程において相互作用することも示された。最終年度となる平成28年度は、まず、キューとして利用される各刺激を人為的に雌に提示する実験系を確立し、複数のキューを人工的に制御する実験を行う。各キューを単独で提示し、キューへの定位時間を測定することで、キューが独立でも機能していることを確認する。また、各キューを網羅的な組み合わせで提示し、刺激への定位時間の測定や交尾受入行動を確認することで、キューの相互作用を明らかにする。さらに、雌の情報選択行動が変化する環境条件の調査も行い、野外におけるどのような状況で情報選択行動が変化するかを確認する。それらの条件を再現した場合に、情報選択行動と適応度の指標としての定位行動が変化すること示し、最終的に能動的なキューの選択が行われていることを実証する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] 動物の親が担う可塑的な孵化制御システム2016

    • 著者名/発表者名
      向井裕美
    • 雑誌名

      日本応用動物昆虫学会誌

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Adaptive advantage of myrmecochory in the ant-dispersed herb Lamium amplexicaule (Lamiaceae): predation avoidance through the deterrence of post-dispersal seed predators.2015

    • 著者名/発表者名
      Tanaka K., Ogata K., Mukai H., Yamawo A. and Tokuda M.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 10 (7) ページ: e0133677

    • DOI

      10.1371/ journal.pone.0133677

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] スギ球果の成熟過程におけるテルペン組成の変化.2016

    • 著者名/発表者名
      楠本倫久, 山田浩雄, 向井裕美, 高梨琢磨, 河村文郎
    • 学会等名
      第66回日本木材学会大会
    • 発表場所
      名古屋大学,名古屋市,愛知県
    • 年月日
      2016-03-27 – 2016-03-29
  • [学会発表] カメムシの求愛コミュニケーションにおける複数感覚利用と振動シグナルの機能.2016

    • 著者名/発表者名
      向井裕美
    • 学会等名
      日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会,小集会「昆虫の生物音響学の最前線:音・振動による行動制御機構および物理保護技術」
    • 発表場所
      大阪市立大学,堺市,大阪府
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 種子における血縁識別:多種の存在で迅速な同期発芽を成し遂げる.2016

    • 著者名/発表者名
      向井裕美
    • 学会等名
      日本生態学会第63回全国大会,企画集会「植物の識別能力から考える植物間相互作用」
    • 発表場所
      仙台国際センター,仙台市,宮城県
    • 年月日
      2016-03-20 – 2016-03-24
    • 招待講演
  • [学会発表] なぜ一斉に孵化するのか?:社会性カメムシにおける孵化制御機構とその意義.2016

    • 著者名/発表者名
      向井裕美
    • 学会等名
      農業研究機構主催セミナー
    • 発表場所
      中央農業研究センター,つくば市,茨城県
    • 年月日
      2016-02-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 孵化の“合図”としての振動シグナル:亜社会性ツチカメムシ類における孵化タイミングの制御機構とその意義.2016

    • 著者名/発表者名
      向井裕美
    • 学会等名
      弘前大学農学生命学部第16会研究推進セミナー
    • 発表場所
      弘前大学,弘前市,青森県
    • 年月日
      2016-01-14
    • 招待講演
  • [学会発表] キンカメムシは複数のシグナルで求愛する:振動刺激と化学刺激の担う役割.2015

    • 著者名/発表者名
      向井裕美
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会・第88回日本生化学会合同大会,ワークショップ「虫の会(まじめ版)2昆虫学のこれから」
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド,神戸市,兵庫県
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
    • 招待講演
  • [学会発表] ミツボシツチカメムシにおける非致死的捕食に応じた可塑的な栄養卵生産.2015

    • 著者名/発表者名
      工藤慎一,向井裕美,弘中満太郎,野間口眞太郎
    • 学会等名
      日本昆虫学会第75回大会
    • 発表場所
      九州大学,福岡市,福岡県
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-21
  • [学会発表] カメムシのコミュニケーションから探る昆虫の巧みな情報利用戦略.2015

    • 著者名/発表者名
      向井裕美
    • 学会等名
      第53回つくば進化生態学セミナー
    • 発表場所
      筑波大学,つくば市,茨城県
    • 年月日
      2015-09-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 昆虫における能動的な情報選択システムの解明.2015

    • 著者名/発表者名
      向井裕美
    • 学会等名
      平成27年度育志賞研究発表会.
    • 発表場所
      京都大学,京都市,京都府
    • 年月日
      2015-08-31
  • [学会発表] Vibratory signals detected by leg chordotonal organs enhance mating success in a jewel bug.2015

    • 著者名/発表者名
      Mukai H., Nishino H., and Takanashi T.
    • 学会等名
      15th Internatinal Meeting on Invertebrate Sound & Vibration
    • 発表場所
      Ottawa, Canada
    • 年月日
      2015-07-13 – 2015-07-17
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi