• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

シラーを主とした19世紀ドイツにおけるラテン翻訳論の受容

研究課題

研究課題/領域番号 14J40008
研究機関同志社大学

研究代表者

高畑 時子  同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワード通訳翻訳学 / 19世紀翻訳論 / 西洋古典翻訳論 / 古代ローマ修辞学 / ウィリアム・ワーズワス / キケロー / ヒエロニュムス / ウェルギリウス
研究実績の概要

本研究は以下の予測を立てている。
英語やドイツ語など現代ヨーロッパ語は、主として古代ギリシア・ローマ文学作品の翻訳を通じて培われてきたが、なかでもシラーらの存在はヨーロッパ翻訳史においてターニングポイントとなった。シラーをはじめとする近代ヨーロッパ人の翻訳作品や思想にも、ラテン文化が大きく影響していた。それどころか、ギリシア文化が優位と言われていたゲーテ時代にあって、一般的にも実質的にラテン語文化が優位にあった。そして、ラテン文化を愛したシラーらの功績が当時のドイツに広まり、他のヨーロッパ諸国にも広がり、今日の英語やドイツ語などヨーロッパ諸国語に成長するに至った。以上の予測を検証することに、本研究の独自性があると考える。
キケローをはじめとする古典修辞学や思想、および19世紀ドイツ社会や文化など、各分野に関するすぐれた先行研究の蓄積はあり、個別的研究は年々増加している。しかし、それぞれが独立、分離しており、ラテン文化と近現代ヨーロッパの接点を包括的に論じた研究は未だほとんどない。本研究の特色は、ギリシア作品のラテン語訳およびラテン語教育を含むラテン文化が、初期キリスト教期、中世を経て、19世紀ドイツにおいてドイツの発展に貢献し、ドイツ語が大衆化したことで、ドイツ国民を国家統一の理念へと導いたこと、さらにそれがイギリスなど他の諸国にも伝播し、影響を及ぼした過程を解明しようとする点にある。すなわち本研究課題は、古典期から19世紀に至るまでの翻訳理論の伝統、その受容と発展の過程およびその社会的影響を調査することにより、古典の価値や有用性を再認識し、これにより積極的に新たな翻訳学や修辞学理解を深めようとするものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度中の主な成果は、以下の通りである。まず、通訳翻訳史において大変重要であるが、いまだ和訳がなされていなかった下記2点の古代ローマ作品の全訳を行った。
(1)高畑時子、「<翻訳と解題> キケロー著『弁論家の最高種について』(Cicero, De optimo genere oratorum)―解説と全訳および注釈―」、『翻訳研究への招待』(日本通訳翻訳学会篇)12号(2014.10)、p.173~190.                    (2)高畑時子、「<翻訳> 聖ヒエロニュムス著『翻訳の最高種について』(第57番書簡『パンマキウス宛の手紙』)(Hieronymus, Epistula 57, Ad Pammachium: De Optimo Genere Interpretandi)」、『近畿大学教養・外国語教育センター紀要』、第6巻第1号(2015.7)、p. 151~169.
一方、19世紀ヨーロッパ(ドイツおよびイギリス)における古典翻訳論の受容に関する研究成果を、(3)高畑時子、「ワーズワスのウェルギリウス『アエネーイス2巻』訳における翻訳手法」、日本英文学会関西支部第9回大会、於:立命館大学、2014年12月21日 にて口頭発表した。以上の研究成果をもとに、次の分析論文の準備をするため、研究計画はおおむね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、平成26年度の成果をもとに、古代ギリシア・ローマ翻訳論に関する分析論文および口頭発表を日本通訳翻訳学会などにて発表予定である。
口頭発表については、現在発表予定日が決定しているのは、「ウルガータ聖書・マタイによる福音書におけるヒエロニュムスの翻訳法」、日本通訳翻訳学会第大会、2015年9月13日、於:青山学院大学 および、「古代ギリシア・ローマの翻訳思想」、日本通訳翻訳学会第9回翻訳研究育成プロジェクト大会、2015年9月19日、於:同志社大学 である。
また、特別研究員RPD研究交流会、2015年9月7日、於:明治会館にも出席する。
論文については、8月1日に『通訳翻訳研究』15号に、そして通訳翻訳学の国際誌のいずれかに、19世紀イギリスにおける古代ローマ翻訳論の受容について投稿予定である。

以上の他には、古典から初期キリスト教期、中世を経て、近世初期ドイツにおける古典翻訳論の受容と発展についての調査を行う。具体的には、主にマルチン・ルターの聖書翻訳法などの分析に、今年後半期から入りたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 聖ヒエロニュムス著『翻訳の最高種について』(第57番書簡『パンマキウス宛の手紙』)(Hieronymus, Epistula 57, Ad Pammachium: De Optimo Genere Interpretandi)2015

    • 著者名/発表者名
      高畑時子
    • 雑誌名

      『近畿大学教養・外国語教育センター紀要』

      巻: 6巻1号 ページ: 151-169

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ワーズワスのウェルギリウス『アエネーイス2巻』訳における翻訳手法2015

    • 著者名/発表者名
      高畑時子
    • 雑誌名

      第87回大会Proceedings(日本英文学会篇)

      巻: 87 ページ: 231-232

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] キケローの「人格描写」論 : アリストテレースとキケローの比較研究 (谷栄一郎先生 記念論文集)2014

    • 著者名/発表者名
      高畑時子
    • 雑誌名

      『地域創造学研究:奈良県立大学研究季報』

      巻: 24 ページ: 53-77

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] キケロー著 『弁論家の最高種について』(Cicero, De optimo genere oratorum)-解説と全訳および注釈-2014

    • 著者名/発表者名
      高畑時子
    • 雑誌名

      『翻訳研究への招待』(日本通訳翻訳学会篇)

      巻: 12 ページ: 173-190

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ワーズワスのウェルギリウス『アエネーイス2巻』訳における翻訳手法2014

    • 著者名/発表者名
      高畑時子
    • 学会等名
      日本英文学会関西支部第9回大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2014-12-21
  • [図書] 「2章、修辞学・弁論」、in:『はじめて学ぶ ラテン文学史』第二版2015

    • 著者名/発表者名
      高畑時子(共著)
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      ミネルヴァ書房、京都

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi