研究課題/領域番号 |
14J40073
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
梅本 舞子 千葉大学, 工学研究科, 特別研究員(RPD)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2018-03-31
|
キーワード | 訪問型保育 / 住宅計画論 / 地域の居場所 / なわばり学 |
研究実績の概要 |
本年度は、これまでの成果をふまえて1)の通り研究計画全体を見直し、その後、最終年度に向けた予備調査を2)の通り実施した。 1)研究計画全体の再構成―調査対象の見直し 戦後核家族の閉鎖的な住まい方に対して、子育てや介護等の扶養、あるいは精神的拠り所を近隣地域に求める住まい方とその家族に着目している。住まいを第三者に開く、あるいは住まいの範囲を近隣に広げるという開放型の住まい方を支えうる、良好に保ちうる住環境計画論の構築を目指す研究である。その枠組みの中で改めて調査対象を見直すと、第三者とともに住まうシェア居住の1種として検討していた「高齢者グループリビング」はふさわしくないと判断した。シェア居住自体が、“日常的に地域に開かれた”住生活を指向しているわけではないからだ。そこで、「高齢者グループリビング」は本研究対象からはずし、残りの期間は以下2)に示す、“地域の居場所”に絞って、研究を進めることとした。 2)地域開放型住宅“地域の居場所”の予備調査 住みながら、“居場所”として住まいの一部を地域に開放する取り組みが広がっている。現状では一般住宅地において異質な“開かれた居場所”が、近隣に認知され、受け入れられていく過程において(住まいの社会化)重要な要素、特に空間計画の影響を捉えることを目的としている。加えて、これらによって、賑わいの創出や防犯性の向上、共助の精神の萌芽等、地域の住環境の向上が図られているかを検証するものである。本年度は予備調査として、東京都A区が取り組む、“地域の居場所”づくりを対象とし、担当者に実施経緯や問題点、近隣への周知方法やこれまでのトラブル等についてヒアリングを行った。また事業採択事例について、公開資料に基づき、用途や運営主体、実施内容、建物概要等を整理し、本調査用の調査票を作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
訪問型保育を対象とした調査を通して、住戸内のプライバシー意識に、外構等を含む住戸境界面の計画が影響を与えているという新たな発見をし、この点を記した論文が審査付き論文として採用されるという成果をあげることができている。また、同様の内容について、平成28年8月の日本建築学会学術講演会にて、2編、発表することができている。 最終年度の調査は、近年注目が集まり、その実態が徐々に明らかになりつつある、自宅を利用した“地域の居場所“、いわゆる“住み開き”を対象としている。本研究では、未だ明らかにされていない、“地域の居場所“開設による近隣住環境への影響を捉えることを目的にしており、これをいかに科学的に検証するかが大きな課題である。この点について、予備調査や既往研究によって、なわばり学の理論を用いれば、明らかにできる見通しがたっており、具体的な調査項目についても設計できている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は、住宅地の中の“地域の居場所”、約20事例を対象としたインタビュー調査を実施し、下記を明らかにする。 1)運営主体にとって開きやすい空間、利用者にとって居場所化しやすい空間、近隣住民にとって受け入れやすい空間の要件を、なわばり理論を用いて明らかにする。 2)1)を通して、近隣住民との共有領域が再構築されているか、またそれによって、対象エリアの賑わいの創出や防犯性の向上、共助意識の萌芽等、居住環境の向上が図られているかどうかを明らかにする。 3)最後に、これまでの訪問型保育の調査等から得られた知見を合わせて、開放型の住宅計画論として体系化する。また、これを実践する上での制度上、費用上の課題(とりわけ空き家や空室を“地域の居場所”として活用する場合)を整理する。
|