• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

PCBs汚染土壌に対するバイオレメディエーション技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14J40107
研究機関国立研究開発法人 農業環境技術研究所

研究代表者

村田 里美  国立研究開発法人 農業環境技術研究所, 有機化学物質研究領域, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
キーワードポリ塩化ビフェニル (PCB) / 水酸化ポリ塩化ビフェニル (OH-PCB) / PCB/OH-PCB分解菌 / 毒性評価 / PC12細胞
研究実績の概要

前年度の研究ではPCBsと水酸化PCBs (OH-PCBs) を分解する微生物Sphingomonas sp. N-9株を分離し、本株がPCBsやOH-PCBsを分解する際代謝産物として安息香酸とヒドロキシ安息香酸をそれぞれ生成することを明らかにした。実際に微生物を用いてバイオレメディエーションを行うためには、微生物が分解・生成した代謝物質が安全かどうかを評価する必要がある。そこでN-9株がOH-PCBを分解した後の代謝産物の安全評価を行うため、PC12細胞を用いて毒性評価を行った。PC12細胞は神経細胞分化のモデルであり、PCBsを暴露すると細胞形態に異常を示すことが報告されている。そこで2種類のOH-PCBs (4-Hydroxy-3chlorobiphenylと4-Hydroxy-3,5-dichlorobiphenyl)とその代謝産物である水酸化安息香酸 (3-chloro-4-hydroxybenzoic acidと3,5-chloro-4-hydroxybenzoic acid)をそれぞれPC12細胞に暴露し、細胞毒性評価と細胞形態観察を行った。その結果OH-PCBsを暴露した細胞は濃度に比例して毒性影響が増加し、また細胞の異常伸長が確認された。一方、代謝産物である水酸化安息香酸を暴露した細胞の毒性影響はOH-PCBsに比べて低く、細胞の異常伸長も見られなかった。これらの結果からN-9株はOH-PCBsを水酸化安息香酸に変換することで毒性を低下させることが明らかになった。現在この手法が他のOH-PCBsにも応用できるか検討するため、20種類の1~6塩素OH-PCBsをPC12細胞に暴露し、イメージングサイトメーターを用いて細胞形態を数値化することで、OH-PCBsの毒性影響評価を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、昨年度分離したSphingomonas sp. N-9株の微生物学的研究に加え、神経様細胞であるPC12細胞を用いて親物質のOH-PCBsとその代謝産物である水酸化安息香酸の安全評価を行った。これまで微生物による有害化学物質の分解研究は、親物質(有害化学物質)が分解され減少することのみ焦点を当てたものが大半であり、微生物により分解・代謝されることによって新たに生成された化学物質が安全であるかについては、ほとんど議論されてこなかった。本来バイオレメディエーションは浄化技術開発とその浄化技術の判定を行う毒性評価のセットで進めるべきであり、本研究が今までのバイオレメディエーション研究に一石を投じることができたと考えている。これらの成果は、国際学会、国内学会、招待講演、公開セミナー等で、発表する機会を持つことができた。特に1st International Caparica Conference on Pollutant Toxic Ions and Moleculesでは、Excellent Poster Presentation Awardを受賞することができたことから、この研究に対して高い評価を得られたと考えている。現在これらの研究をまとめて論文を投稿中である。(来年度は既に国際学会1回、国内学会2回の発表予定が決定している。)

今後の研究の推進方策

①PC12細胞を用いた代謝産物の安全評価
前年度はPC12細胞の細胞形態と細胞毒性(乳酸デヒドロゲナーゼ活性:LDH測定)の影響評価を基に、2タイプのOH-PCBsの毒性評価を行うことに成功した。この手法が他のOH-PCBsにも応用できるか検討するため、20種類の1~6塩素OH-PCBsをPC12細胞に暴露し、イメージングサイトメーター (IN Cell Analyzer 2000, GEヘルスケアジャパン)を用いて細胞形態の数値化を行う。その中で顕著な細胞伸長が見られたOH-PCBsにおいては、暴露細胞からRNAを抽出し、マイクロアレイ実験を行う。OH-PCBsに特異的に発現する遺伝子(マーカー遺伝子)を見つけることで、細胞形態よりも簡便に毒性評価ができると考えている(LDH測定とイメージングサイトメーター実験については既に終了したので、データ解析に進む)。
②Sphingomonas sp. N-9株を用いた土壌分解試験
これまでの研究ではSphingomonas sp. N-9株がPCBsやOH-PCBsを分解して生成した代謝産物が安全である(低毒化される)ことを明らかにした。そこで本年度は実際にN-9株が土壌中のPCBsやOH-PCBsを分解するか検討を行う。始めにOH-PCBs(4-Hydroxy-3chlorobiphenyl;4OH-3CB)の模擬汚染土壌を作成し、N-9株の分解試験を行う。この際PCBs/OH-PCBsの抽出法の確立、菌体量、栄養条件、木質炭化資材の有無の検討を行う。N-9株により土壌中での4OH-3CB分解が確認された後、他のOH-PCBsやPCBsの土壌分解の検討を行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 17β-Trenbolone exposure program metabolic dysfunction in larval medaka2016

    • 著者名/発表者名
      Satomi Mizukami-Murat, Katsuyuki Kishi-Kadota, Takashi Nishidaa
    • 雑誌名

      Environmental Toxicology

      巻: early vew ページ: early view

    • DOI

      10.1002/tox.22158

    • 査読あり
  • [学会発表] PC12細胞に対する水酸化PCBsの影響比較2016

    • 著者名/発表者名
      村田里美、藤田克英、中野武
    • 学会等名
      第43回日本毒性学会学術年会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-06-29 – 2016-07-01
  • [学会発表] UHPLC/MSを用いた水酸化PCBsの検出2016

    • 著者名/発表者名
      榊原風太、村田里美、髙木和広
    • 学会等名
      第25回環境化学討論会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2016-06-08 – 2016-06-10
  • [学会発表] Sphingomonas sp. N-9株を用いたOH-PCBsの低毒化2016

    • 著者名/発表者名
      村田里美、榊原風太、藤田克英、福田真紀子、髙木和広
    • 学会等名
      LS-BT合同研究発表
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2016-02-02 – 2016-02-02
  • [学会発表] OH-PCBをとりまく微生物2015

    • 著者名/発表者名
      村田里美
    • 学会等名
      第5回PCB講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-11-30 – 2015-11-30
    • 招待講演
  • [学会発表] Biodegradation of hydroxylated PCBs by Sphingomonas sp. strain N-9 isolated from forest soil2015

    • 著者名/発表者名
      Satomi Mizukami-Murata, Futa Sakakibara, Katsuhide Fujita, Makiko Fukuda, Kazuhiro Takagi
    • 学会等名
      1st International Caparica Conference on Pollutant Toxic Ions and Molecules, PTIM2015
    • 発表場所
      カパリカ、ポルトガル
    • 年月日
      2015-11-02 – 2015-11-04
    • 国際学会
  • [備考] 研究者情報 (国立研究開発法人農業環境技術研究所)

    • URL

      http://www.niaes.affrc.go.jp/researcher/murata_s.html

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi