• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

遠赤外線干渉計を用いた高解像撮像による星形成現象の詳細研究

研究課題

研究課題/領域番号 15002006
研究機関名古屋大学

研究代表者

芝井 広  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70154234)

研究分担者 川田 光伸  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 講師 (50280558)
佐藤 紳司  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60192598)
平尾 孝憲  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00293689)
土井 靖生  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (70292844)
金田 英宏  宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 助手 (30301724)
キーワード赤外線 / 星間塵 / 遠赤外線 / 気球望遠鏡 / 宇宙干渉計 / 星生成 / 赤外線銀河 / 遠赤外線センサー
研究概要

本研究の主目的は、星生成領域、原始惑星系円盤、銀河核スターバーストなど、星間塵熱放射がきわめて重要な役割を果たしている天体について、秒角スケールの角分解能の撮像を行い、各天体において星間塵温度分布を初めて明らかにすることで、恒星誕生直前の原始星の温度構造、原始惑星系円盤の温度構造、および銀河核スターバーストの温度構造を明らかにすることである。遠赤外帯において初めて基線長20mの干渉計(FITE : Far-Infrared Interferometric Telescope Experiment)を開発し観測に用いる。
本年度はFITEの開発を進めるために以下の具体的項目について実行し成果を得た。
A.干渉計光学系の詳細設計を行った。この過程で新しい像再生方式の発案に至ったため、現在発表準備中である(ただしFITEではこの新方式を適用する予定は無い)
B.遠赤外センサー(非圧縮型Ge:Gaアレイ3×20素子、圧縮型Ge:Gaアレイ5×20素子)の設計、一部試作試験を行った。新しい手法で大規模の遠赤外線アレイを製作する見通しを得た。
C.センサー冷却システムの詳細設計を行った。
D.姿勢制御系で鍵となる姿勢センサーの試験を行い、市販のセンサーで十分な精度(0.1秒角rms)が達成できることを確認した。
E.テストゴンドラによる3軸姿勢制御法の開発に取り掛かった。予備的な試験では1秒角の姿勢制御安定性を達成できる見込みである。
F.気球搭載望遠鏡システムの設計、製作を一部行った。
G.気球フライトの実施場所をインドからブラジルに変更した。理由はフライト後の回収確率がブラジルの方が高いと判断したためである。このためにブラジルの宇宙開発機関(INPE)に赴いて現地調査を行い、協定書締結作業を進めている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Origin of Diffuse [CII] 158 Micron and [SiII] 35 Micron Emission in the Carina Nebula2004

    • 著者名/発表者名
      M.Mizutani, T.Onaka, H.Shibai
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics 423

      ページ: 579-592

  • [雑誌論文] ASTRO-F Mission2004

    • 著者名/発表者名
      H.Shibai
    • 雑誌名

      Advances in Space Research 34(3)

      ページ: 589-593

  • [雑誌論文] Simulations of Cosmological Observations with ASTRO-F/FIS2004

    • 著者名/発表者名
      W.-S.Jeong, S.Pak, H.M.Lee, H.Shibai, et al.
    • 雑誌名

      Advances in Space Research 34(3)

      ページ: 578-582

  • [雑誌論文] ASTRO-F/FIS observing simulation including detector characteristics2004

    • 著者名/発表者名
      W.-S.Jeong, S.Pak, H.M.Lee, H.Shibai, et al.
    • 雑誌名

      Advances in Space Research 34(3)

      ページ: 573-577

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi