• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

遠赤外線干渉計を用いた高解像撮像による星形成現象の詳細研究

研究課題

研究課題/領域番号 15002006
研究機関名古屋大学

研究代表者

芝井 広  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70154234)

研究分担者 川田 光伸  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 講師 (50280558)
佐藤 紳司  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60192598)
土井 靖生  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (70292844)
金田 英宏  宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 助手 (30301724)
松浦 周二  宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 助手 (10321572)
キーワード赤外線 / 星間塵 / 遠赤外線 / 気球望遠鏡 / 宇宙干渉計 / 星生成 / 赤外線銀河 / 遠赤外線センサー
研究概要

本研究の主目的は、星生成領域、原始惑星系円盤、銀河核スターバーストなど、星間塵熱放射がきわめて重要な役割を果たしている天体について、秒角スケールの角分解能の撮像を行い、各天体において星間塵温度分布を初めて明らかにすることである。遠赤外帯において初めて基線長20mの干渉計(FITE : Far-Infrared Interferometric Telescope Experiment)を開発し観測に用いる。本年度はFITEの開発を進めるために主に以下の具体的項目について実行し成果を得た。
A.干渉計光学系の詳細設計を行った。新しい像再生方式を発案し、実験室実験によってこの方式の妥当性を証明した。現在発表準備中である。
B.遠赤外センサー(非圧縮型Ge : Gaアレイ3×20素子、圧縮型Ge : Gaアレイ5×20素子)の試験を行った。新しい手法で大規模の遠赤外線アレイを製作可能であることを実証した。
C.センサー冷却システムの機械設計を行い、製作に着手した。
D.クライオスタットの製造を完了した。冷却性能試験結果も良好である。真空容器をステンレス製からアルミ合金製に変更したことにより、重量を160kgから100kg未満に軽量化することができた。
E.超軽量平面鏡の製造を行った。一次鏡、2次鏡ともに60×45cmの楕円型平面鏡であり、合計4枚必要である。光学精度を満たしながら軽量化を達成するために新方式のSiC焼結鏡を開発し、製作した。温度環境試験を計画中である。
F.テストゴンドラによる3軸姿勢制御法の開発・試験を行った。リアクションホイールのアンローディングのために重心移動による制御を採用した。試験の結果も良好であった。
G.気球フライトの実施場所であるブラジルの宇宙開発機関(INPE)との間で現地調査、試験フライト、協定書締結を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Large Silicon Abundance in Photodissociation Regions2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Okada, T.Onaka, H.Shibai, T.Nakagawa, et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 640

      ページ: 383-390

  • [雑誌論文] The cosmic infrared background experiment2006

    • 著者名/発表者名
      J.Bock, M.Kawada, S.Matsuura, T.Watabe, et al.
    • 雑誌名

      New Astronomy Reviews 50

      ページ: 215-220

  • [雑誌論文] Detection of PAH Emission Features from Nearby Elliptical Galaxies with the Spitzer Infrared Spectrograph2006

    • 著者名/発表者名
      H.Kaneda, T.Onaka, I.Sakon
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal (Letters) 632

      ページ: L83-L86

  • [雑誌論文] The ASTRO-F mission : Large area infrared survey2005

    • 著者名/発表者名
      H.Matsuhara, H.Shibai, T.Onaka, F.Usui
    • 雑誌名

      Advances in Space Research 36(6)

      ページ: 1091-1098

  • [雑誌論文] Infrared Surveys Planned for ASTRO-F2005

    • 著者名/発表者名
      H.Shibai
    • 雑誌名

      Maps of the Cosmos, Proceedings of IAU Symposium 216

      ページ: 347

  • [雑誌論文] Infrared Telescope in Space Observations of the Near-Infrared Extragalactic Background Light2005

    • 著者名/発表者名
      T.Matsumoto, S.Matsuura, M.Kawada, et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 626

      ページ: 31-43

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi