• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

無転位III-V-N混晶-シリコン融合システムのデバイスプロセス

研究課題

研究課題/領域番号 15002007
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

米津 宏雄  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (90191668)

研究分担者 若原 昭浩  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (00230912)
古川 雄三  豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (20324486)
キーワードIII-V-N混晶 / デバイスプロセス / InGaPN / 電気伝導度制御 / 格子整合 / 発光効率 / InGaPN / GaPNダブルヘテロ構造LED / 光-電子融合シスデム
研究概要

本研究の課題は次の三点から成る。(1)III-V-N混晶の光・電子物性の解明と高品質化、(2)Si-III-V-N混晶のデバイスプロセス、(3)光-電子融合システムの検討と単位回路の作製。
(1)については、窒素(N)源として広く用いられている、プラズマセルから放出されるNイオンを除去することによって、発光効率が向上することが明らかになった。また、格子整合条件下で成長することによって、N原子の取り込み効率が高くなり、深い順位も減ることが見出された。GaPNの電気伝導度制御については、n形、p形共に可能となった。室温近傍でのキャリアの移動度は、n形ではTeドープ、Sドープ共にイオン散乱によって、p形ではMgドープにおいて格子散乱によって支配されることが明らかになった。InGaPNについては、Siに格子整合する条件下でバンドギャップの組成依存性を明らかにし、4%以上のN組成において直接遷移型の要素が強まることが推察された。また、In-N結合の空間的不均一により、バンドギャップの空間的不均一が生じることが見出された。
(2)、(3)については、2成長室型MBE装置を用いてSi層を成長し、原子層レベルで制御された表面を得ることができた。このSi層に、前年度に確立したプロセス技術を用いてMOSトランジスタを作製できることがわかった。さらに、このMBE装置から大気に曝すことなくIII-V-N層の成長が可能な有機金属気相成長装置を設計・導入し,基礎的な成長条件の把握を始めた。発光素子については、Si基板上に格子整合した無転位のInGaPN/GaPNダブルヘテロ構造LEDを初めて実現し、室温でピーク波長660nmの赤色発光を得た。また、電子回路との融合のために、微小LEDの作製プロセスを構築した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Improvement of Crystalline Quality of GaPN Layers Grown by RF-MBE with Ion Collector2005

    • 著者名/発表者名
      A.Utsumi, Y.Furukawa, H.Yonezu, Y.Yoshizumi, Y.Morita, A.Wakahara
    • 雑誌名

      Phys.Stat.Sol.(a) Vol.202, No.5

      ページ: 758-762

  • [雑誌論文] Optical Properties of Lattice Matched InxGa1-xP1-yNy Heteroepitaxial Layers on GaP2005

    • 著者名/発表者名
      T.Imanishi, A.Wakahara, S.-M.Kim, H.Yonezu, Y.Furukawa
    • 雑誌名

      Phys.Stat.Sol.(a) Vol.202, No.5

      ページ: 854-858

  • [雑誌論文] Elemental Devices, Circuits and Processes for a Monolithic Si/III-V-N Alloy OEIC2005

    • 著者名/発表者名
      H.Yonezu, Y.Furukawa, H.Abe, Y.Yoshikawa, S.-Y.Moon, A.Utsumi, Y.Yoshizumi, A.Wakahara, M.Ohtani
    • 雑誌名

      Optical Materials Vol.27

      ページ: 799-803

  • [雑誌論文] GaPN-GaP Double Heterostructure Light Emitting Diode Grown on GaP Substrate by Solid-Source Molecular Beam Epitaxy2004

    • 著者名/発表者名
      S.Y.Moon, A.Utsumi, H.Yonezu, Y.Furukawa, T.Ikeda, A.Wakahara
    • 雑誌名

      Phys.Stat.Sol.(a) Vol.201, No.12

      ページ: 2695-2698

  • [雑誌論文] Growth of High-Quality AIN with Low Pit Density on SiC Substrates2004

    • 著者名/発表者名
      A.Nakajima, Y.Furukawa, S.Koga, H.Yonezu
    • 雑誌名

      J.Cryst.Growth Vol.265

      ページ: 351-356

  • [雑誌論文] Analog Integrated Circuit for Motion Detection of Approaching Object Based on the Insect Visual System2004

    • 著者名/発表者名
      K.Nishio, H.Yonezu, M.Ohtani, H.Yamada, Y.Furukawa
    • 雑誌名

      Opt.Rev. Vol.11, No.1

      ページ: 38-47

  • [図書] Dilute Nitride Semiconductors : Chapter 14. Dislocation-free III-V-N Alloy Layers on Si Substrates and Their Device Applications2005

    • 著者名/発表者名
      H.Yonezu
    • 総ページ数
      451-469
    • 出版者
      Elsevier Ltd.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi