研究課題
以下の成果を上げた:(1)化学反応動力学の研究(i)凍結ガウス波束伝播に基づく半古典的手法を開発(論文発表済)。(ii)トンネル効果を含めた一般的TSH法を開発(論文印刷中)。(iii)O(^1D)HCl反応系の微分断面積や分岐比などを古典軌道法を用いて計算し実験と比較(論文執筆中)。(iv)熱反応速度定数を直接評価する理論手法を開発(論文執筆中)。(v)Marcus理論を越える電子移動の理論を構築中。(2)レーザーによる化学動力学の制御(i)波束の動きを制御する半古典的理論を開発(論文3報発表済、レビュー1報印刷中)。(ii)2次チャープによる波束の高効率な電子励起を実現(論文発表済、レビュー1報印刷中)。(iii)位相制御による原子の近接準位の励起に成功(実験と理論)(論文発表済)。(iv)上記の(i)と(ii)を用いると広い範囲の化学動力学過程を制御できる。OHCl分子の光解離過程制御への応用を実行中。(3)分子機能の発現と制御非断熱遷移は分子が機能を発現するときに重要な役割を果たしている。また、上記(2)の手法を使えば機能の制御も可能となる。(i)コラニュレン分子の一部を臭素で置き換えると、非断熱トンネル現象によって水素原子が炭素5員環を共鳴的に透過することを発見(論文発表済)。(ii)フォトクロミズムの例であるcyclohexadiene/hexatrieneの電子状態計算と動力学計算を行い、機構を明確にすると共に、レーザーによりこの過程を制御しうることを示した(論文1報発表済、1報印刷中、1報執筆中)。(4)トンネル理論の構築今までに完成した我々独自の理論を蟻酸及びビニルラジカルに適用すると共に、振動励起状態への理論の拡張をも行なった(論文3報発表済)。
すべて 2006 2005 その他
すべて 雑誌論文 (29件)
Progress in Ultrafast Intense Laser Science (Springer-Verlag)
Annual Review of Physical Chemistry (In Press)
有機合成有機合成化学協会誌 63巻8号
ページ: 798-806
Surface Science 575
ページ: 330-342
J.Chem.Phys. 122
ページ: 084112
J.Am.Chem.Soc. 127
ページ: 13324-13330
J.Theo.Comp.Chem. 4
ページ: 89-102
ページ: 75-87
J.Theo.Comp.Chem. 4 No.1
ページ: 127-137
J.Phys. A38
ページ: 3505-3516
ページ: 124311-1-124311-11
J.Chem.Phys. 123
ページ: 074308
Phys.Rev. A72
ページ: 041401
ページ: 141101
ページ: 063404-1-063404-5
Chem.Phys.Lett. 401
ページ: 487-491
ページ: 225-245
ページ: 144307-144316
J.Mol.Struct.: THEOCHEM 722
ページ: 117-123
J.Surf.Sci.Nanotech 3
ページ: 237-243
Chem.Phys.Lett. 412
ページ: 347-352
Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena 142
ページ: 193-205
ページ: 022512
J.Chem.Phys. (In Press)
Chem.Phys. (In Press)
J.Phys.Chem.A (In Press)