• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

全ゲノム解析結果に基づいた2型糖尿病候補遺伝子の解析と糖尿病網膜症関連遺伝子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15012250
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

岩崎 直子  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (70203370)

研究分担者 北野 滋彦  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (30161483)
キーワード遺伝学 / 遺伝子 / ゲノム / 糖尿病 / 臨床 / 内科 / 人類学 / 薬剤反応性
研究概要

1)2型糖尿病候補遺伝子の解析
昨年までの結果より、本年度はChromosome 15よりスタートし、現時点では解析続行中。
2)糖尿病網膜症発症進展に関与する遺伝因子の解析[cross-sectional study]
糖尿病で網膜症を有する群500例、網膜症を有さない群500例の臨床データーが整備でき、網膜症の関連遺伝子のSNPタイピングを開始した。
3)日本人MODY Xの連鎖解析
MODYの1家系27名のDNAを用いた。模擬解析ではLod scoreの期待値は平均2.25、最大3.3で、Lod score>3.0となる確率は30%であった。単点解析では染色体7番の73cMから84cMにおいて0.73〜1.03とLod scoreが最大となった。多点解析では、75gOGTT(検査時年齢9歳)で境界型であった者をphenocopyとした場合には単点解析で認められた領域に一致して、染色体7番68.5cMから112.3cMでLod score=2.51(suggestive)となった。また、affectedとした場合には染色体22番にLod score=2.92(suggestive)の領域が抽出され、本家系では7番あるいは22番染色体上に新規MODY遺伝子が存在する可能性がある。
4)Calpain10遺伝子多型が日本人2型糖尿病のリスクを上昇させる
Calpain10遺伝子の3種類のSNPを解析し、その中の1種類のSNPが単独でCase-controlでは有意に2型糖尿病のリスクを上昇させ、genotype-phenotype association studyにおいてはat-risk genotypeを有する個体では血糠値が有意に高くなることを認めた。また、このSNPが糖尿病診断時年齢と有意に相関する事を認め論文を投稿中である(N.Iwasaki et al, Diabetes)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Naoko Iwasaki et al.: "Mapping genes influencing Type 2 diabetes Risk and body mass index in Japanese"Diabetes. 52. 209-213 (2003)

  • [文献書誌] Michael Weeden et al.: "Meta-analysis confirms a role of Calpain 10 variation in type 2 diabetes susceptibility"American J.of Human Genetics. 73. 1208-1212 (2003)

  • [文献書誌] 岩崎直子: "糖尿病の解析"文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「ゲノム」4領域ゲノム医科学ネットワーク委員会,同統合ゲノム社会との接点委員会編. 111 (2003)

  • [文献書誌] 岩崎直子: "2型糖尿病領域における全ゲノム解析の現況「糖尿病遺伝子診断ガイド」"日本糖尿病学会編. 90 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi