• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

人物行動を伝えるための映像文法を用いた知的映像撮影・編集システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15017208
研究機関筑波大学

研究代表者

中村 裕一  筑波大学, 機能工学系, 助教授 (40227947)

研究分担者 亀田 能成  筑波大学, 機能工学系, 講師 (70283637)
星野 准一  筑波大学, 機能工学系, 講師 (40313556)
今泉 容子  筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (40151667)
キーワード知的映像撮影 / 知的映像編集 / マルチメディア / 対話的映像メディア / 人工知能応用 / コミュニケーション
研究概要

本研究では,情報学的な見地から,「効果的に情報を提示するために,どのような映像部品(単語)を用意し,どのような映像編集規則(文法)にしたがって提示すればよいか」という問題を自動化システムを構築しながら実証的に探ることを目的としている.そのために,本年度は会話シーンに重点を置き,会話シーンの撮影,編集,メディア構築に関する研究を行った.以下のように,順調に研究が進行している.
会話シーンの撮影:昨年度に引き続き,人物行動観測,映像撮影・編集を行う自動化システムの構築・拡張を行った.今年度は,特に会話シーンに対し,複数人が部屋で自由に会話する場合の撮影が行えるように,種々の実装を行った.現在,部品となる要素技術がほぼできあがり,全体として一貫した動作をすることを確認している段階である.
会話シーンの編集規則と映画との比較:我々が提案してきた編集モデルによる会話シーンの編集と映画に見られる編集例との比較を行い,提案した編集モデルの能力を検証すると同時に,映画やTV番組の編集例と比較しながら編集規則の設定やパラメータ設定を行っている.
対話型映像メディアへのコンテンツ供給:我々が提案してきた対話型映像メディアは,質問やユーザの行動に応じて適切な映像データを編集しながら提示する.そのために,上記2つの知見と技術を用いてコンテンツを取得し,要求に応じた編集を行って提示する枠組みを検討した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 伊藤, 尾関, 中村, 大田: "Simple and Robust Tracking of Hands and Objects for Video-based Multimedia Production"Proc.IEEE.Conference on Multisensor Fusion and Integration for Intelligent Systems. 252-257 (2003)

  • [文献書誌] 尾関, 伊津野, 伊藤, 中村, 大田: "Object Tracking and Task Recognition for Producing Intaractive Video Content ---Semi-automatic indexing for QUEVICO"Proc.Int'l Conference on Knowledge-Based Intelligent Information & Engineering Systems. 1044-1053 (2003)

  • [文献書誌] 伊津野, 中村, 大田: "QUEVICO QA Model for Video-based Interactive Media"Proc.Int'l Workshop on Content-Based Multimedia Indexing. 413-420 (2003)

  • [文献書誌] 尾関, 中村, 大田: "机上作業シーンの自動撮影のためのカメラワーク"電子情報通信学会 論文誌. DII-J86・11. 1606-1617 (2003)

  • [文献書誌] 尾関, 中村, 大田: "Computational Video Editing Model based on Optimization with Constraint-Satisfaction"Proc. Pacific-Rim Conference on Multimedia. 2A1-2A2 (2003)

  • [文献書誌] 尾関, 伊藤, 里, 中村, 大田: "複合コミュニティ空間における注目の共有〜注目誘導行動による物体への注釈付け〜"日本バーチャルリアリティ学会 論文誌. 8・4. 369-377 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi