• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

生物・地学分野におけるデジタル教材開発と初等中等教育現場での教育実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 15020227
研究機関岐阜大学

研究代表者

川上 紳一  岐阜大学, 教育学部, 教授 (80183036)

研究分担者 小井土 由光  岐阜大学, 教育学部, 教授 (60101424)
小嶋 智  岐阜大学, 工学部, 教授 (20170243)
キーワードIT / 理科教育 / 科学教育 / web教材 / 生物 / 地学 / 環境
研究概要

本研究の究極の目的は,初等中等教育現場で使われる教科書に添ったweb教材を開発し,実際の授業で活用して評価し,より洗練された教材を開発するものである.具体的課題は,小学校3年から6年までの「理科」,中学校「理科2分野」,高等学校「理科総合B」の学習内容について,インターネット上に学習教材を掲示すると同時に,小中学校で教育実践研究を行って,活用の仕方を提案することである.この研究は平成14年度から継続して取り組んでおり,教育情報ナショナルセンターのサーバーに登録された教材の項目は450を超えた.
天文分野では,天体望遠鏡製作キット(スピカ)の製作とそれを用いた観測実習を取り入れた授業実践を展開している.この取り組みについては児童の理解度に関するアンケート調査を2002年と2005年に実施,大幅な向上が認められ,開発した教材や指導法の有効性が実証された.
動物分野に関しては,岐阜大学キャンパス内にチョウの食草を植えた花壇をつくり,チョウの多様性,成長のようすなど,昆虫生態を視野にいれた教材開発を進めている.
また,今年度からホームページに画像投稿できる掲示板を設置し,遠隔地の学習者と協働学習するシステムを試験運用し,実用化の目処がついた.
今後は,これまでの実績を踏まえて,生物・地学分野における教材のさらなる充実だけでなく,物理,化学,環境教育分野における教材開発を手がけて行き,理科教育全般にわたって,ITを活用した新しいカリキュラムを構築する.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 国際宇宙ステーションを活用した21世紀型科学教育2004

    • 著者名/発表者名
      川上紳一
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(自然科学) 28

      ページ: 99-101

  • [雑誌論文] 2003年10月の巨大太陽黒点と太陽表面爆発に即応した中学校理科授業の実践2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺進武, 船戸智, 川上紳一, 上田康信
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(自然科学) 28

      ページ: 103-107

  • [雑誌論文] 酸性雨の測定をとりいれた中学校選択理科における環境教育の実践2004

    • 著者名/発表者名
      浅野竜也, 川上紳一, 都築慎一, 上田康信, 丹羽直正
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(自然科学) 28

      ページ: 109-115

  • [雑誌論文] 里山を活用した環境教育・理科教育の可能性2004

    • 著者名/発表者名
      川上紳一
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(自然科学) 28

      ページ: 117-123

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2021-09-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi