• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

理数系科目と連係するベーシックデザイン教育用課題の考案と学習効果の定量的評価

研究課題

研究課題/領域番号 15020245
研究機関山口大学

研究代表者

木下 武志  山口大学, 工学部, 講師 (90244772)

研究分担者 北原 真冬  山口大学, 工学部, 助教授 (00343301)
一川 誠  山口大学, 工学部, 助教授 (10294654)
三池 秀敏  山口大学, 工学部, 教授 (10107732)
キーワードベーシックデザイン / デザイン教育 / 画像計測 / 心理計測 / 幾何学図形 / 色彩 / 体験授業 / 構成課題
研究概要

本研究は,美術教育と乖離させた純粋デザイン造形(以下,ベーシックデザイン)教育の学際性と参加型表現(造形)学習であることに着目して,これを理数系科目の学習内容を応用できる対象と捉え,児童生徒の興味・関心を高めることを目標としている.
内容は,平成14年度の研究成果に基づく検討課題である1)理科系科目に関連性の高い実習課題の考案を主目的とし,継続した課題として,2)算数(幾何学)と関連性の高い実習課題の考案,3)課題作品の新しい画像処理計測方法の検討,4)統制群と比較するためのインタビュー内容の変更,5)体験授業の実施と指導方法の考案,6)ビデオ教材制作(DVD)のためのビデオ撮影,を行った.また,デザイン教育確立への影響の大きいウルム造形大学(現・ウルム大学(ドイツ,ウルム))で国際デザインフォーラムの参加を交えて,資料収集を行った.
具体的な考案内容・変更点は,a)全4課題の中の課題2は算数,課題4は理科との関連性を強化,b)課題3に基準値のグレースケールを用意,c)小学生の体格や作業負担の軽減を考慮し,制作用パネルをB3からB4へサイズを縮小,など.課題内容と体験授業の概要を以下に記す.
課題1-グレースケールの彩色と配置.課題2-幾何学的形態の作図と彩色.課題3-有彩色の明度弁別.課題4-自然形態と幾何学的形態の構成.体験授業(計5回.平成15年11月〜12月)は,希望した実験群11名,統制群11名(山口県宇部市立上宇部小学校5年生)を対象として実施した.土曜日午後から4時間使用して,講義及び課題の出題・説明(30分),制作時間(2時間30分),講評時間(30分),インタビュー時間(30分,1人約15分)とした.
現在,来年度に向けて,i)課題作品の定量的計測,ii)インタビュー結果の分析,iii)ビデオ教材の制作,iv)他の構成手法の評価に対する定量的計測方法の開発,v)海外視察先の調査など,に取り組んでいる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Takeshi KINOSHITA, et al.: "The Role of Basic Design Training in Science Education."Journal of the Asian Design International Conference, 6th Asian Design International Conference. vol.1. 145 (2003)

  • [文献書誌] 木下武志, 羽野光夫: "デザインと工学の連携を目指したベーシックデザイン教育の実践"電気学会研究資料 The Paper of Technical Meeting on Frontiers in Education, IEE Japan. FIE-04-1〜13. 35-38 (2004)

  • [文献書誌] 篠原久美子, 木下武志, 一川 誠: "色彩の見かけ上の重さ-色相と彩度の影響について-"VISION (The journal of the vision society of Japan). No.3・Vol.15. 214 (2003)

  • [文献書誌] 長田和美, 長 篤志, 木下武志, 一川 誠, 三池秀敏: "知覚する大きさを表現する画像生成手法"VISION (The journal of the vision society of Japan). No.3・Vol.15. 219 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi