• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ロボットの実在性とマンガの想像性を融合した創造性育成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15020259
研究機関高知工科大学

研究代表者

王 碩玉  高知工科大学, 工学部, 教授 (90250951)

研究分担者 井上 喜雄  高知工科大学, 工学部, 教授 (50299369)
河田 耕一  高知工科大学, 工学部, 教授 (90299371)
牧野 圭一  京都精華大学, 芸術学部, 教授 (90278507)
土谷 武士  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90001172)
キーワード創造性 / 問題設定 / 問題解決 / ロボット / マンガ / 現実性 / 想像性 / 想像性
研究概要

創造力は、経験のない事物や現象を頭の中に思い描きながら目的を設定する力と、その目的を達成するために具体的な問題を解決する力からなると考えている。創造性は豊かな感性から生れ、想像できる空間で高められ、そして現実世界で検証されるものである。また、真の感性は現実の世界からしか得られない。よって、創造性育成は想像と実在の間で行うべきであり、我々の研究グループが、『実在性->感性->想像性->創造性->実在性』という「創造性育成のスパイラルサイクル」を提案している。この創造性育成モデルに従ってトレーニングすれば、形象的情報処理の右脳と、論理的情報処理の左脳をバランスよく取れ、目的設定能力と問題解決能力とも向上できる。創造性育成の代表的事例としては体験教室や工作などが挙げられるが、実在性を強調する反面、想像性を軽視する傾向がある。すなわち、左脳の訓練になるが、右脳の働きが無視されてしまう。一方、ロボットコンテストが物づくりを通して問題解決能力だけではなく、多様な結果を生み出せるので、創造性育成の有効手段として認められている。また、マンガ「鉄腕アトム」は少年少女を拘束の無い想像空間までに連れて行ってそこで夢を与えることにより、幼い胸に未来科学志向の心を蒔くことができる。よって、本研究では創造性育成モデルの具体的な実現法として、ロボットの実在性とマンガの想像性を融合した創造性教育法を開発しており、昨年度より研究を実施してきた。平成15年度では、昨年度の実験により明かされたロボットの問題点を解決し、よりリアルーなロボットを試作して、小学生による走行テストを行った。具体的に下記のように研究計画の通り完成できた。
(1)画像、音響、無線通信など機能を備えた。
(2)2本マニピュレータをデザインし、解析結果に基づいて試作した。
(3)UFO型ロボット本体に取り付け、小学生を対象とした基本走行テストを行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 王, 牧野, 河田, 井上, 土谷: "左脳と右脳の知力を生かした創造性育成法の開発"第20回日本知能情報ファジィ学会学術講演会論文集. 750-753 (2004)

  • [文献書誌] 王, 牧野, 河田, 井上, 土谷: "ロボットの実在性とマンガの想像性を融合した創造性育成法の開発"第19回日本知能情報ファジィ学会学術講演会論文集. 827-830 (2003)

  • [文献書誌] 浜口, 王, 牧野, 河田, 井上, 土谷: "創造性育成法の開発"メカトロ技術研究会2003年学術講演会. 1-2 (2003)

  • [文献書誌] 浜口, 王, 河田, 北野: "UFO型アミューズメントロボット"第6回知能メカトロニクスワークショップ. Vol.6. 65-70 (2002)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi