• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

算数・数学教育の内容とその配列に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15020270
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

長崎 栄三  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 総合研究官 (50141982)

研究分担者 長尾 篤志  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・研究開発部, 教育課程調査官
太田 伸也  弘前大学, 教育学部, 教授 (50322920)
吉川 成夫  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・研究開発部, 教育課程調査官
国宗 進  静岡大学, 教育学部, 教授 (50214979)
キーワード数学教育 / 指導内容 / 教育課程 / 学力調査 / 教育課程実施状況調査
研究概要

1.算数・数学の教育課程における「内容」の同定
(1)算数・数学の内容の選択とその配列を考える場合の「内容」には2つの考え方を採ることができる。1つは,単元を構成できるものとしての大きな内容(「内容のまとまり」)であり,もう1つは,「内容のまとまり」を構成する小さな内容(「小さな内容」)である。
2.これまでの小中学校の算数・数学の教育課程における内容とその配列
(1)最近の算数・数学の学習指導要領における「内容のまとまり」のほとんどが,継続的に選択されている。(2)最近の算数・数学の学習指導要領における「内容のまとまり」の学年配当は,多くの内容がある特定の学年に安定している。(3)最近の算数・数学の学習指導要領において、選択や配当学年で安定していない「小さな内容」がある。
3.児童・生徒の現在及び過去の達成度
(1)戦後,児童・生徒の算数・数学の達成度を全国的に大規模に調べることは,1960年代には盛んに行われていたが,その後,約20年間は途絶え,1980年代に再開されるようになった。(2)調査の平均通過率を見ると,1960年代と,1980年代以降では,差が見られ,前者は概ね40%位であるが,後者は60%位である。(3)算数・数学の「内容のまとまり」の選択について考える際の基準としては,内容のまとまり全体の平均通過率,内容のまとまりの3観点ごとの平均通過率が考えられる。(4)算数・数学の「内容のまとまり」の選択を,3観点の通過率を基準に考えると,最近の「内容のまとまり」については,60%,70%,80%という基準を満たさないものもある。(5)算数・数学の内容を問題ごとに見てみると,時代によってその通過率は変化するが,多くの場合,10%ぐらいの幅に収まっている。
4.研究者調査,保護者調査
平成16年2月から3月にかけて、算数・数学内容の配列等に関する社会の意識を分析するために、研究者、保護者を対象とする調査を実施した。分析は来年度に行う。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi