• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

組織特異的Runx不活性化による発がんモデルマウスの作製と発がんの分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15023247
研究機関九州大学

研究代表者

谷内 一郎  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教授 (20284573)

研究分担者 畠山 鎮次  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教授 (70294973)
嘉村 巧  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教授 (40333455)
キーワード発がん / Runxファミリー / モデルマウス
研究概要

Runxファミリーの発がんにおける役割をマウス個体内で検討する目的に、Runx遺伝子の組織特異的不活性化マウスの作製を行っている。本年度は既に作製したRunx1コンヂィショナルノックアウトマウスを血液幹細胞でCreを発現するFes-Creマウスと交配した。その結果、末梢血球系細胞では一部の細胞でのみRunx1の不活性化が見られ、全ての幹細胞でRunx1の不活性化が起きていない事が考えられた。また、数カ月の観察では、著名ながん化は見られず、長期観察が必要と考えられた。次に、その変異が固形がん、特に胃がんの発生に関与すると考えられているRunx3遺伝子に関して、Runx3を組織特異的に不活性化する事の出来るRunx3コンヂィショナルノックアウトマウスを作製した。Runx3の場合、ES細胞に変異を導入した際に使用したneo遺伝子を除去したESクローンからは生殖系列を介し変異が伝わらなかったので、生殖系列でCreを発現するトランスジェニックマウスを用いneo遺伝子カセットマウス交配により除去する方法で、Runx3コンヂィショナルノックアウトマウスを作製した。次に、Runxファミリーの共通のβユニットであるCbfβをコードするCbfb遺伝子に関してもコンヂィショナルノックアウトマウスの作製を行った。現在、ES細胞のクローニングは終了し、ES細胞のインジェクションを行っている所である。また、Cbfβ遺伝子に関しては、2つのメジャーなアイソフォームを特異的に欠損するマウスも作製した。
今後、これら遺伝子変異マウスを順次組織特異的なCreトランスジェニックマウスと交配することで組織特異的Runx不活性化マウスを作製し、その表現型解析を行うことでRunx不活性化の発がんにおける機能を解析する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ichiro Taniuchi: "The CD4/CD8 Lineage Choice : New Insight into Epigenetic Regulation during T Cell Development"Advances in Immunology. in press. (2004)

  • [文献書誌] Ichiro Taniuchi: "Gene Silencing by Runx Proteins"Oncogene. in press. (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi