研究概要 |
核内セリン・スレオニンキナーゼであるChk2は、DNA損傷に伴い活性化し、細胞周期チェックポイント制御、DNA損傷修復または細胞死の決定において重要な役割を担うと考えられている。我々はDNA損傷時にp53依存的に発現誘導される核内タンパク質ホスファターゼWip1がChk2と機能的に共役することを見出している。今回、Wip1によるChk2の制御にWip1 N末端側領域及びChk2 SQ/TQドメインが重要な役割を果たしていること、Wip1の発現を抑制することにより放射線照射に伴う細胞死が促進されること等を示し、Chk2、Wip1の関与するDNA損傷応答の分子機構の一端を明らかにした。これまでに放射線抵抗性のリンパ腫細胞株において、Chk2遺伝子の発現が顕著に減弱していることを見出している。放射線抵抗性リンパ腫細胞株におけるChk2遺伝子の発現抑制機構の解明のため、Chk2遺伝子のシークエンス解析を行ったところChk2遺伝子のORF領域に対応するexonsには変異は認められなかったが、DNAメチル化阻害剤5-azacytidine及び脱アセチル化酵素阻害剤Trichostatin AおよびSodium butylate処理によりChk2遺伝子の発現が誘導された。また、放射線抵抗性リンパ腫細胞株におけるChk2遺伝子の発現抑制機構の解明のためChipアッセイを行い、Chk2遺伝子プロモーター領域においてヒストンK9のメチル化が亢進していること、ならびにヒストンH3,H4のアセチル化のレベルが低下していることを見出した。このことかち、放射線抵抗性リンパ腫細胞株におけるChk2遺伝子の発現抑制は、Chk2遺伝子領域におけるepigenetic制御によるものと考えられた。
|